- どのような学問? 学問の解説
- 何がポイント? 学びの特色
- どのように学ぶ? カリキュラムの体系
- 卒業後の進路は? 主な就職・進路先
どのような学問? 学問の解説
広い視野で学ぶ日本語と日本文学を通して専門的知識と洞察力を備えた、豊かな人間性を持つ人材を育む。
私たちの文化、社会、生活の根幹となる日本語と、それにより表現された日本文学。日本語日本文学科では、全時代をカバーする教授陣によって、それらを体系的に学びます。また、充実した比較文学のカリキュラムは、「世界の中の日本」というより広い視野での研究を可能にしています。演習中心の少人数制授業を通して、日本語と日本文学の根幹を学び、専門的な知識とともに、ものごとを深く考える力を備えた、豊かな自己の確立を目指します。
[ Pick Up ]ここから開く!学びの扉
日本語教育法Ⅵ
外国人に日本語を教える

日本語教育の考え方や授業方法を身に付ける科目です。授業前に教科書や動画で基礎知識を学び、その知識を応用したグループディスカッションをします。日本語教科書の分析や日本語教育をめぐる時事問題などを扱い、多文化共生社会に開いた、外国人にも分かる「やさしい日本語」でコミュニケーションする練習も行います。
近代文学及び比較文学演習
日本を外国の視点から見る

日本近代文学を外国文学や芸術、文化との関係でどのように解釈できるかを自分で調べて発表し、議論します。比較文学特有の柔軟で自由な発想を巡らせるだけでなく、他者を説得するための論理性、適切なプレゼンテーション能力、積極的に発言する姿勢を身に付けることができます。
卒業論文及び卒業論文指導
4年間の学びの集大成

4年次生全員が10のゼミに分かれて卒業論文を執筆します。指導教員と毎週相談しながら計画的に論文が執筆できるようにカリキュラムを組んでいます。卒業論文を書くことによって、主体的に課題を解決する力が付き、4年間学んだ達成感が得られます。
国語科教育法
実践的に国語科の授業を体験する

国語科教員になるための基礎的なスキルを身に付ける科目です。国語の授業で何を伝えるべきか、どのようにすれば充実した面白い授業が行えるか、自分自身の経験も踏まえながら考えます。互いに教師役や学生役になり、模擬授業を行うことで、国語科教員として教壇に立つために必要な能力を身に付けます。
古典文学演習Ⅰ
古典文学をくずし字で読む

中世の文学作品の輪読を通して、古典文学研究に必要なスキルを修得します。ただ内容を追うのではなく、江戸時代まで広く使われた「くずし字」で作品を精読することで、古い文献を生で読む力を身に付けます。先人の書いた文字を読むことによって活字では分からない発見をし、丹念に一次資料を読む重要性を体感します。
在学生の声
卒業生の声
関連リンク
- どのような学問? 学問の解説
- 何がポイント? 学びの特色
- どのように学ぶ? カリキュラムの体系
- 卒業後の進路は? 主な就職・進路先