- どのような学問? 学問の解説
- 何がポイント? 学びの特色
- どのように学ぶ? カリキュラムの体系
- 卒業後の進路は? 主な就職・進路先
何がポイント? 学びの特色
多様な専門分野から目標に応じて自由に学ぶ
専門分野には、古代から現代までの日本語学、日本文学のほかに、比較文学があります。1・2年次では幅広く基礎を学び、3年次以降は自己の目標に応じて自由に専門分野を選ぶことができます。
学生約7人に教員1人の少人数制
各学年の学生約70人に対して教員10人(学生約7人に教員1人)の少人数制であることも本学科の特長。入学から4年次の卒業論文作成まで、濃密で手厚い指導を行います。またゼミでは年次を超えた先輩・後輩・大学院生との交流の中で、学習や研究に関することはもとより、さまざまなアドバイスが受けられます。
「訪書旅行」での体験学習
貴重な書物・文献や文学遺跡に直接触れる感動や意義は大きいため、体験学習(フィールドワーク)として「訪書旅行」を、2・3年次生の希望者を対象に実施しています。これまで2泊3日の行程で、京都や奈良などを訪ねました。
関連リンク
- どのような学問? 学問の解説
- 何がポイント? 学びの特色
- どのように学ぶ? カリキュラムの体系
- 卒業後の進路は? 主な就職・進路先