歴史学科

どのように学ぶ? カリキュラムの体系

教員や学芸員、マスコミなど広範囲なフィールドで活躍できる人材へ

1年次

必修科目の「史学概論A,B」「歴史学入門演習A,B」、考古学・日本史・東洋史・西洋史の各概説(選択必修科目)から、歴史学を専門的に学ぶために必要な基礎を身に付ける。

2・3年次

考古学、日本史、東洋史、西洋史これら4専修から、1年次での学びを通じて抱いた興味や関心に応じて選択。専門性を深めていく。

4年次

選択した専修から学び、発見したテーマについて高度かつ深く研究。「卒業論文」により4年間の学びを結実させる。

より詳しいカリキュラム

より詳しいカリキュラムはPDFでご覧いただくことができます。

歴史学科カリキュラム(626 KB)

PDFをご覧いただくには、Adobe Reader(無償)が必要です。

  • 学科トピックス
  • 4年間で学ぶこと
  • 歴史学科のPOINT
  • 取得できる資格
  • 卒業後の進路状況

などの情報を掲載しています。

関連リンク