- どのような学問? 学問の解説
- 何がポイント? 学びの特色
- どのように学ぶ? カリキュラムの体系
- 卒業後の進路は? 主な就職・進路先
どのような学問? 学問の解説
化学工学コースと分子工学コースの学びが育てるのは、新素材から環境装置までの幅広い分野の研究開発・生産技術に求められる化学技術者
化学システム工学科では、分子工学の基礎となる「化学」の学習に始まり、新素材・バイオ・エネルギー・環境装置などの「ものづくり」で必要とされる化学工学を学ぶことにより、研究開発から生産技術まで、幅広い分野・業種で活躍できる化学技術者を育成しています。
実験や演習を中心とした学科カリキュラムは企業の注目を集め、また、さまざまな国家資格の取得に取り組むことができ、卒業生は多様な業界で活躍し、高い評価を得ています。
2年次進級時に、学生の特性に対応したコース選択制度を実施。工学部の学科の中でも女子学生の割合が高い学科です。
詳細は学科ウェブサイト(http://www.tec.fukuoka-u.ac.jp/tk)をご覧ください。
このような方におすすめ
- 分子工学の理論や化学技術を学び、実社会で役立てたい。
- 新素材・医療品・食品・化粧品などの研究開発や生産に興味がある。
- 地球環境・エネルギー資源・食糧における諸問題に対して、化学の力で解決することに関心がある。
関連リンク
- どのような学問? 学問の解説
- 何がポイント? 学びの特色
- どのように学ぶ? カリキュラムの体系
- 卒業後の進路は? 主な就職・進路先