- どのような学問? 学問の解説
- 何がポイント? 学びの特色
- どのように学ぶ? カリキュラムの体系
- 卒業後の進路は? 主な就職・進路先
どのように学ぶ? カリキュラムの体系
人間・社会・建築を広い視野から見つめる建築士へ
1・2年次
人間形成と基礎学力の充実
専門性と社会性が調和した人間形成および大学で建築学を学ぶのに必要な基礎学力の充実を目指して共通教育、工学および建築学の基礎をバランスよく学ぶ。
3・4年次
多様な専門学習
将来の志望進路と自身の適性・資質を考慮し、【構造・材料】【環境・設備】【歴史・意匠】【計画・設計】の各分野の専門的な学習を選択しながら、より高度で実践的な知識・能力を身につける。
4年次
卒業計画により専門性の追究
目指す進路を踏まえた自分の興味や関心に合わせ、作品設計あるいは研究論文を選択し、専門性を究める。
より詳しいカリキュラム
より詳しいカリキュラムはPDFでご覧いただくことができます。
関連リンク
- どのような学問? 学問の解説
- 何がポイント? 学びの特色
- どのように学ぶ? カリキュラムの体系
- 卒業後の進路は? 主な就職・進路先