- どのような学問? 学問の解説
- 何がポイント? 学びの特色
- どのように学ぶ? カリキュラムの体系
- 卒業後の進路は? 主な就職・進路先
どのように学ぶ? カリキュラムの体系
社会で役立つ論理的思考力や問題の発見解決能力を備えた人材へ
1・2年次
- 高校数学からの接続を重視し、序論や入門科目を学ぶ。
- 大学数学への導入教育として「数学総合Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を設置。数学の幅広さ・奥深さを知る。
- 基礎力を付けるため、重要な基礎専門科目には演習や実習をあわせて設置。
3年次
- 高度な数学力を養うことを目標に、数学の基礎から専門を体系的に学ぶ。
- 関連分野への応用を念頭に、専門性が高く幅広い数学の内容を深く学ぶ。
4年次
さらに少人数の教育を行い、「卒業研究」を通じて4年間の学びを結実させる。
より詳しいカリキュラム
より詳しいカリキュラムはPDFでご覧いただくことができます。
関連リンク
- どのような学問? 学問の解説
- 何がポイント? 学びの特色
- どのように学ぶ? カリキュラムの体系
- 卒業後の進路は? 主な就職・進路先