2020年、未知のウイルスの影響で、世界は大きく変化しています。これからの「ウィズコロナ」の時代、私たちには一体何ができるのでしょうか。
広報誌『福岡大学学園通信』10月号で、コロナ禍における福岡大学の取り組みや、各分野の研究者の声を特集しました。
コロナ禍で見えてきた日本社会の心理学
人文学部文化学科 縄田 健悟 准教授
今回のコロナ禍で、多くの人がマスクをする、手を洗う、密を避けるという行動に従ったことで、日本におけるコロナの第1波では爆発的な感染拡大を防ぐことができたと言われています。
一方で、プレッシャーを感じながら過ごした人が多いことも事実のようです。「和を乱す人をたたく風土があり、自己責任論が強い。コロナ禍においても、感染するのは本人が悪いと考える人の割合が、日本は他国に比べて多いという調査結果があります」。
-
詳しい記事はこちら

