教職課程

1. 福岡大学における教員養成の理念

福岡大学は、「建学の精神」-思想堅実・穏健中正・質実剛健・積極進取-に基づいた全人教育を目標として、「教育研究の理念」に掲げる<「人材教育」と「人間教育」の共存>、<「学部教育」と「総合教育」の共存>、<「地域性」と「国際性」の共存>の三つの共存をはかることによって、真理と自由を追求し、自発的で創造性豊かな人間を育成し、社会の発展に寄与することを使命としている。そして地域に密着し、地域と融合した総合大学として、コミュニケーションを大切にし、社会から信頼される人材を育成することを目的としている。

以上の教育理念に基づき、福岡大学の教員養成においては、真理と自由を追求し、自発的で創造性豊かな人間を育成し、社会の発展に寄与する教員を養成することを目的とする。福岡大学が発信するアドミッションポリシー、すなわち<1.考え方がしっかりしており独断や偏見にとらわれない生き方を求める人>、<2.温和で包容力がありバランス感覚に優れた能力を身につけたい人>、<3.誠実で責任感が強く何事にも屈しない人生を目指す人>、<4.新しいこと、困難なことに自ら進んで取り組んで行こうとする人>を求めることを重視するとともに、すべての学生に提供する「共通教育科目」と、各学部学科に設置する「専門教育科目」の二つを大きな柱とし、それぞれの学部学科の教育目標にあわせたカリキュラムを編成するカリキュラムポリシーに則っての教員養成を展開する。具体的には、「共通教育科目」をとおして、専門性にとらわれない幅広い視野と豊かな人間性を涵養するとともに、「専門教育科目」をとおして、専門的な知識や技能を高め、社会の進歩や変革に応え得る深い学識を有する教員を養成する。さらに「教職課程科目」により、「共通教育科目」「専門教育科目」で培われる資質・能力と教職に関する確かな理解・力量をあわせ持った教員となるよう教育する。

このような教員養成教育を実施することにより、福岡大学が輩出する教員には、<1.修得した知識・技能・態度により、自らが発見した新たな課題を解決する力>、<2.職業生活、社会生活に必要な知的活動を支えるコミュニケーション能力や論理的思考力>、<3.自律しながらも他者と協調して行動でき、社会の一員として社会の発展に寄与できる力>を身につけさせる。

2. 教職課程とは

学校の教員になるためには、原則として教育職員免許状を取得していなければなりません。本学は将来教員となる強い熱意を持ち免許状を取得しようとする人のために、「教育職員免許法」および「教育職員免許法施行規則」に基づいて、免許状が取得できる特別の課程を設けています。これが「教職課程」です。

3. 免許状を取得するには

教員免許状は原則として大学で取得するものであり、免許状を取得するためには、教員免許法で定められた基礎資格及び所要単位を修得しなければなりません。

A 基礎資格

一種免許状・・・学士の学位を有すること
専修免許状・・・修士の学位を有すること

B 所要単位

2019年度以降入学生

次の各分野(イ)~(へ)にわたって、それぞれ必要な単位数を修得することが必要です。

中学校教諭免許状・高等学校教諭免許状

(イ) 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
(ロ) 教科及び教科の指導法に関する科目
(ハ) 教育の基礎的理解に関する科目
(ニ) 道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目
(ホ) 教育実践に関する科目
(へ) 大学が独自に設定する科目

養護教諭免許状

(イ) 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
(ロ) 養護に関する科目
(ハ) 教育の基礎的理解に関する科目
(ニ) 道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目
(ホ) 教育実践に関する科目
(へ) 大学が独自に設定する科目

C 介護等体験

介護等体験は、社会福祉施設で5日間、特別支援学校で2日間行います。体験の内容は各施設・学校で異なりますが、障がい者、高齢者に対する介護、介助、交流等が主なものです。

4. 受講料

教職課程を受講するには受講料(36,000円)が必要です。 1年次前期開講科目の「教職概論」を履修登録した年度に納入してください(再履修の際には必要ありません)。 また、受講料の他にも次のような経費が必要になります。

教育実習費 実費
介護等体験費 10,000円
教員免許状申請手数料 1教科につき 3,300円

5. 取得できる免許状

6. 履修方法

教員免許状を取得するためには4年間で卒業に必要な単位だけでなく、免許状取得に必要な単位を併せて修得しなければなりません。1年次から計画的に履修を進めていくことが必要です。
この免許状取得に必要な単位(所要単位)は「共通教育科目」や各学部・学科の「専門教育科目」などのほか、「教職課程のために特に設けられた科目」(以下、「教職課程科目」)を履修して修得します。

※「教職課程科目」とは、教職課程のために特に設けられた科目を指します。この科目は各学部・学科のカリキュラムには含まれていない科目であり、卒業単位に算入されず、1年間に登録できる制限単位数にも含まれません。
また、昼間と夜間のどちらに開講する科目でも履修登録できます。

A 教職課程科目の履修登録

「教職課程科目」も、「共通教育科目」や「専門教育科目」などと同じ要領で履修登録を行います。教職課程科目時間割表および試験時間割表を参照して各自の時間割を組み立て、FUポータルでWeb履修登録をしてください。

B 免許状取得までの流れ

1年次 4月 教職課程ガイダンス・履修開始
教職課程受講料を納入
2年次 1月 介護等体験申込み
(中学校免許取得希望者のみ)
3年次 6月 教育実習申込み
6月~ 介護等体験
(中学校免許取得希望者のみ)
4年次 5月~ 教育実習
10月 教員免許状申請
3月 卒業・教員免許状取得

7. 教育現場でのボランティア活動

教育委員会等では学生ボランティアを募集しています。教育現場を体験できる機会ですので、ぜひ積極的に参加してください。各ボランティアへの参加要領については、FUポータルの「お知らせ」等でお知らせします。

名称 学生サポーター
主催 福岡市教育委員会
募集時期 4月・9月
内容 福岡市立の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校で、先生の補助的な活動を行います。
学生の希望や学校のニーズに合わせて、様々な活動ができます。

活動例
  • 授業の補助、放課後学習の支援
  • 学校行事、学級活動の補助
  • クラブ活動の支援
  • 昼休みの遊び、食事の補助 等

8. 教員免許状の申請方法

教員免許状は、条件を満たした者へ自動的に発行されるものではありません。都道府県(授与権者)に対して申請を行う必要があり、個人で教育委員会に申請する方法(個人申請)と、大学でとりまとめて教育委員会に申請する方法(一括申請)があります。
4年次の10月と11月に一括申請の説明会を実施しますので、希望者はこれに出席して申請手続きをしてください。申請者は、卒業式当日に大学で教員免許状を受け取る事ができます。
※ 教員免許状は原則として再発行されません。受領後は大切に保管してください。

9. 小学校教諭免許状取得プログラム

本プログラムは、本学在学中に聖徳大学通信教育部の科目等履修生として小学校教諭一種免許状の取得に必要な単位を修得し、本学卒業時に小学校教諭一種免許状を取得できるように支援するものです。
福岡大学の教職課程を履修して取得できる教員免許状は中学校と高等学校教諭一種免許状ですが、2年次より本プログラムに参加することで小学校教諭一種免許状の取得も可能となります。
※ 商(商・経営学科)・工・医・薬学部は除く

ただし、本学の卒業単位および教職課程を履修しながら、さらに聖徳大学の通信教育を受講(主にレポート提出や年に1~2回のスクーリング)しなければならないため、教員を目指す強い熱意を持って取り組むことが必要です。

A 受講料

聖徳大学通信教育部の通信教育を受講して単位を修得するため、本学教職課程受講料とは別に聖徳大学への受講料納入が必要です。また、年に1~2回のスクーリング(聖徳大学(千葉)にて対面授業を受講)があり、その際は交通費や宿泊費等も必要になります。

必要経費 約90万円

B 選考試験およびプログラム参加条件

本プログラムは、1年次の秋の説明会に参加し、選考試験に合格した人のみ参加することができます。募集人数は20名程度です。選考方法は書類選考および面接で、以下の参加条件(概要)を満たしているか、また本人の熱意等を確認するものです。

  1. 教職に就くことを強く希望し、教員採用試験を受験することを誓約する者
  2. 中学校教諭一種免許状も併せて取得すること。
  3. 1年次に所定の単位を修得していること。
  4. 1年次に所定の成績評価(GPA)を得ていること。

10. 教職課程相談室・資料室

教員を目指す学生の支援を目的として、A棟8階に教職相談室および教職課程資料室を設けています。
教職相談室では、小・中・高校の教員としての豊富な現場経験をもつ3名の教員が、相談員として教職課程履修全般に関することや教員採用試験対策等についての相談に応じます。気軽に訪問してみてください。
教職課程資料室には、教員採用試験関係の資料等を揃えています。自習スペースもありますので活用してください。
利用方法などは教職課程教育センターで確認してください。

11. 教員養成に関する情報の公表