福岡大学西新病院

基本理念

「地域に信頼されるあたたかい医療の提供」

~地域の皆様のかけがえのない健康を守る
高度で良質な医療を提供します~

福岡大学西新病院は、2018年4月に、福岡大学の第3の病院として、福岡市早良区西新の地に開院しました。
当院は心疾患や消化器、呼吸器及び糖尿病の急性期医療を担う内科中心の病院であり、「地域に信頼されるあたたかい医療の提供」を基本理念とし、地域の医療機関からの紹介患者を速やかに受け入れ、福岡大学病院をはじめとする高度専門医療機関との密な連携により、地域医療と高度医療との橋渡し的な役割を担う新しい医療連携の形を実践しています。
また、「地域包括医療病棟」を併設しており、リハビリテーションを積極的に行い、栄養管理を充実させることで、早期在宅復帰を目指した入院治療を行える環境を整えています。
2027年春には、こども病院跡地(福岡市中央区唐人町)への移転・新築が計画されており、事業開始に向け準備を進めています。新病院は、現在の病院機能を維持し、リハビリテーション機能を充実させ、駐車場スペースも十分に確保する予定です。

救急告示病院

救急告示病院として、24時間365日の救急診療を行っています。
福岡市消防局や糸島消防本部からの救急搬送や、福岡市急患センター及び近隣の医療施設からの転院紹介を積極的に受け入れています。特に循環器疾患は、心筋梗塞に対する緊急冠動脈形成術、急性増悪期の心不全治療から不整脈に対するペースメーカー植え込み術やアプレーション(心臓カテーテルによる心筋焼灼術)などを積極的に行っています。

地域包括医療病棟

高齢者等の救急患者を受け入れる体制を整え、2024年12月1日より2階病棟(56床)をリハビリテーション、栄養管理、退院支援等の機能を包括的に担う「地域包括医療病棟」に変更いたしました。
最長90日間の入院が可能で、医師や看護師、リハビリテーション技師、管理栄養士、社会福祉士等がチームとなって、リハビリテーションや栄養管理を充実させることで、日常生活動作の維持・向上および早期の在宅復帰を目指した医療・看護を提供します。

研修施設としての充実

当院は、福岡大学医学部医学科・看護学科や薬学部の学生、近隣の高等学校や医療系専門学校(リハビリテーション技師、管理栄養士や看護師養成)からの実習生や研修生の受け入れを積極的に行っており、NST(栄養サポートチーム)臨床研修、感染管理認定看護師研修も実施しています。
また、2022年6月1日付で心臓リハビリテーション学会より研修施設に認定されています。

健康セミナー

地域の皆様を対象に、福岡市科学館や近隣の公民館で、当院が行っている医療についての市民公開講座を開催しています。特に、シニア世代の方々に注意が必要な病気の予防や、治療法について分かりやすく説明を行っていきます。

外来診療案内

受付時間
月〜金曜日
8時30分~11時00分
ただし、急患の場合はこの限りではありません。
休診日 土曜・日曜・祝日(振替休日を含む)・盆休(8/15)・年末年始(12/29〜1/3)

所在地

〒814-8522
福岡市早良区祖原15番7号
TEL:092-831-1211(代)
FAX:092-831-3398

診療各科

内科

循環器 消化器 糖尿病・代謝・内分泌
呼吸器 脳神経  
  • 診療のご案内
  • 病院について
  • 外来受診について
  • 入院生活について
  • 医師診療担当表
  • 福岡大学西新病院ニュース
  • 地域医療ネットワークシステム福大西新みえるネット
  • 検査予約依頼について
  • 地域包括医療病棟について
  • 看護部のご案内
  • 健康診断のご案内
  • 採用情報

などの情報を掲載しています。