全5回シリーズでお届けしているコラム「噴火史研究から浮かぶ火山のイメージ」の第2回です。コラムを担当するのは、奥野充教授(理学部地球圏科学科・国際火山噴火史情報研究所長)です。
2014 年9月の御嶽山の水蒸気噴火は多くの尊い命が奪われる戦後最悪の火山災害となりました。この他にも桜島をはじめ、口永良部島や阿蘇山、箱根山で噴火が起こるなど、日本列島の火山は活動期に入ったように見えます。この連載コラムでは、「火山噴火とは何か」という基礎的な話から噴火史の規則性や火山噴火の防災・減災まで取り上げます。
- 第2回の英語版はこちら:English ver."Tephra Layers and Archaeological Sites in the Islands of Four Mountains, Alaska"
- 第1回:火山噴火とは(上) 火山噴火とは(下)
アリューシャン列島(図1)には、先住民であるアリュートが残した遺跡が点在しています。その遺跡の地層(文化層)にはテフラ層が挟まっており、かつての火山噴火で彼らも被災し、その後に復興を遂げたことが分かります。テフラ層は爆発的噴火によって上昇した噴煙が風に運ばれ、降下・堆積したものです。その調査から被災状況を明らかにでき、複数の遺跡を同時間面でつなぐこともできます。
今回の調査地はフォー・マウンテンズ諸島(Islands of Four Mountains)で、日本から飛行機でアンカレッジ(Anchorage)を経由してダッチハーバー(Dutch Harbor)まで行き、そこからは研究船Maritime Maidを利用しました(図2)。
アリューシャン列島は、アメリカ合衆国アラスカ州に属し、太平洋とベーリング海の境となっています。日本列島と同様に太平洋プレートの沈み込みによってたくさんの火山ができています。フォー・マウンテンズ諸島には、カーライル(Carlisle)、ハーバート(Herbert)、クリーブランド(Cleveland)、タナ(Tana)の4つの火山があり(図3,4,5,6)、そのうちクリーブランド火山とタナ火山は陸繋島であるチュギナダック島(Chuginadak)を作っています。
アリューシャン列島は寒冷な気候のため、ツンドラとよばれる一面草原に覆われる植生です。地表付近には、完新世とよばれる最近約1万年間の温暖期に堆積した土壌層とテフラ層があります(図7)。このうちの CR-02テフラは、近くの遺跡にも堆積しており(図8)、遺跡の形成途中にこの噴火が起こり、被災後、再びこの遺跡に人々が戻ってきたことを示しています。
このような調査・研究では、ふだんは静穏な火山でも過去の噴火によって人々被災したことを明らかにし、さらに、テフラ層を時間目盛りにしてどのように復興したのかを知る手掛かりとすることができるのです。
(関連リンク)
- 国際火山噴火史情報研究所のウェブサイト
- 国際火山噴火史情報研究所のFacabookページ
- Prehistoric Resilience in the Islands of the Four MountainsのFacebookページ