福岡大学理学部地球圏科学科の藍浩之助教(専門:神経行動学)が、池野英利教授(兵庫県立大学環境人間学部)およびDr.Thomas Wachtler (Ludwig-maximilian Univ, Munchen)のグループと共同で、ミツバチの尻振りダンスに暗号化された距離を検出する神経回路を発見し、2017年10月9日付の『Journal of Neuroscience』に掲載されました(表紙も藍助教の研究によるもの)。
ミツバチが花の蜜のありかを仲間に知らせる際に「尻振りダンス(waggle dance)」をすることが知られたのは1967年(1973年に同研究はノーベル生理学・医学賞を受賞)ですが、巣の仲間がどのように尻振りダンスから、蜜源への距離を検出するのかは長年明らかになっていませんでした。
藍助教は福岡大学七隈キャンパスにある巣箱の採餌バチを対象に脳の研究を続け、ダンスで生じる特徴的な音から距離を検出する脳神経回路を発見しました。
この発見は世界初であり、今後ミツバチのダンス言語解読の脳機構の解明が期待されます。
※本研究はJSPS科研費 JP15K14569の助成を受けたものです。
-
本研究に関する掲載情報
『Journal of Neuroscience』のウェブサイト
『EurekAlert!』のウェブサイト - 藍助教の研究者情報(福岡大学研究者情報)
- 研究者コラム「ミツバチからのメッセージ」
【お問い合わせ先】
福岡大学理学部地球圏科学科 助教 藍 浩之
電話:092-871-6631(代)(内線:6275)E-mail: ai★fukuoka-u.ac.jp
電話:092-871-6631(代)(内線:6275)E-mail: ai★fukuoka-u.ac.jp
(メールを送る際は「★」を「@」に変えてください)