福岡大学工学部建築学科の学生と障がいのある学生が協力してバリアフリーマップを制作

~学内を実態調査。共に意見を擦り合わせながら完成~

福岡大学では、2024年4月に障がいのある学生の相談窓口として、「障がい学生支援センター」を新設しました。同センターでは、修学および学生生活についての相談や授業等における「合理的配慮」の申請を受け付けています。また、障がい学生支援等に関する講演会・講習会の実施やボランティア学生の育成等も行っています。
この度、障がい学生支援センターでは、全ての方が平等に本学の施設やサービスを利用できることを目指して、工学部建築学科の野田りさ助教および野田研究室の4年次生が、障がいがある学生の協力のもと「バリアフリーマップ」を制作しました。
その取り組みは昨年秋にスタート。昨年末まで七隈エリアの施設等を中心に調査を行い、障がいのある学生の意見や要望を擦り合わせながら表示方法を考えました。今年に入ってからは福大病院・医学部地区にエリアを拡大して実態を調査。今年3月に完成し、4月に本学公式ウェブサイトで公開しました。
公開後、たくさんの方々から、「とても分かりやすい」「ずっと作ってほしいと思っていた」「学内で開催されるイベントでも使える」など、多くの反響が寄せられました。
一つのキャンパスに文系、理系の9学部を有する本学だからこそ、さまざまな意見を取り入れて完成したバリアフリーマップ。今後もキャンパスをより安全に利用しやすくするための「バリアフリーマップ」を目指して、随時改訂する予定です。
 
「バリアフリーマップ」はこちらをご覧ください。

 

  • 【お問い合わせ先】
    福岡大学 障がい学生支援課
    電話:092-871-6631 (代)(内線:2670)