令和6年7月
- 令和5年度学校法人福岡大学収支決算について(502KB)
- 資金収支計算書(205KB)
- 活動区分資金収支計算書(89KB)
- 事業活動収支計算書(171KB)
- 貸借対照表(114KB)
- 財産目録(36KB)
- 収益事業決算書(200KB)
- 監事による監査報告書(110KB)
- 監査法人による監査報告書(128KB)
令和5年度 学校法人福岡大学収支決算について
はじめに
学校法人福岡大学の令和5年度決算は、5月30日開催の理事会および評議員会で承認されました。
学校法人は「学校法人会計基準」に基づき会計処理を行い、所定の計算書類である「事業活動収支計算書」「資金収支計算書」「貸借対照表」を作成し、文部科学省に届け出る義務があります。それぞれの計算書に沿って概要を報告します。
決算の概要
1.令和5年度事業活動収支計算書について
「事業活動収支計算書」では、当該会計年度の事業活動に係る経常的な収支(教育活動収支と教育活動外収支)および臨時的な収支(特別収支)を区分して、それらのバランスを把握できるようにし、これによって学校法人の収支均衡の状態を判断することができます。
令和5年度事業活動収支における決算規模(事業活動収入計)は865億円となっています。また、事業活動収入計と事業活動支出計の差額(基本金組入前当年度収支差額)は14億4,500万円の収入超過で、基本金組入額は114億4,000万円を計上しています。
内訳を見ますと、教育活動収支差額では、経常的な収支のうち、本業の教育活動の収支を見ることができ、決算は16億6,800万円の支出超過で、予算と比較して支出超過額が16億2,900万円上回っています。この主な要因は、予算に対して経常費等補助金が15億7,200万円上回った一方で、医療収入が25億2,200万円下回ったためです。
次に教育活動外収支差額では、経常的な収支のうち、財務活動の収支を見ることができ、決算は19億7,300万円の収入超過で、予算と比較して6億1,700万円上回っています。この主な要因は受取利息・配当金が予算と比較して6億1,000万円上回ったためです。
経常収支差額では、経常的な収支バランスを見ることができ、決算は3億500万円の収入超過となりました。
特別収支差額では、資産売却や施設・設備関係の補助金等の臨時的な収支を見ることができ、決算は11億4,100万円の収入超過となりました。
基本金組入前当年度収支差額では、毎年度の基本金組入前の収支バランスを見ることができ、14億4,500万円の収入超過となりました。予算と比較して2億1,100万円上回っています。
基本金組入額合計は、学校法人を維持するために必要な資産を継続的に保持するための組入額であり、決算は114億4,000万円で、予算と比較して129億4,700万円下回っています。
当年度収支差額は、基本金組入前当年度収支差額から基本金組入額合計を控除したもので、学校法人会計基準では、基本金組入後の収支がバランスすることが望ましいと言われています。令和5年度決算は99億9,500万円の支出超過で、予算と比較して支出超過額が131億5,800万円下回っています。
また、経常収入を100%とした主な収入科目の構成比は、収入の3本柱である学生生徒等納付金が33.0%、経常費等補助金が8.9%、医療収入が49.4%で、これらの合計は経常収入の91.3%を占めています。経常支出の主な科目の構成比は、人件費が49.9%、教育研究経費が44.1%、管理経費が5.6%となっています。
2.令和5年度資金収支計算書について
「資金収支計算書」は、当該会計年度の諸活動に対応する全ての収入および支出の内容ならびに当該会計年度における支払資金のてん末を明らかにしています。お金の動きを全て網羅した計算書であるため、収入には前受金収入、その他の収入などが含まれ、支出では借入金等返済支出、資産運用支出、その他の支出などが含まれます。
資金収支の合計額は2,192億円であり、前年度決算額と比較して187億円財政規模が拡大しています。拡大した主な要因は、その他の収入が187億2,900万円増加したためです。
資金収支のてん末としての翌年度繰越支払資金は268億円で、前年度決算額と比較して128億円増加しました。
なお、取得した施設・設備の詳細は、「令和5年度資金収支計算書」(2頁)の下に掲載している「令和5年度に取得した主な施設・設備」をご覧ください。
3.令和5年度活動区分資金収支計算書について
「活動区分資金収支計算書」は、「資金収支計算書」の内容を「教育活動」「施設整備等活動」「その他の活動」の3つの活動区分に分類して表示し、活動ごとの資金の流れを明確化するために作成されています。
「教育活動による資金収支」では、本業である教育活動のキャッシュベースでの収支状況を見ることができ、103億7,300万円の収入超過となっています。次に「施設整備等活動による資金収支」では、建物や機械器具などの施設・設備関係の収支を見ることができ、34億600万円の収入超過となっています。最後に、「その他の活動による資金収支」では、有価証券売却収入や購入支出、各種の特定資産からの取崩収入や繰入支出、税金等預り金などの収入や支出を見ることができ、9億5,800万円の支出超過となっています。以上の結果、支払資金の増減額は128億2,100万円の増加となりました。
正常な場合は教育活動で毎期プラスの資金収支差額が生まれ、それを施設等の設備投資に充当し、もし足りなければ、足りない分をその他の活動(財務活動)で借入を行います。もしくは、教育活動で生じたプラスの資金収支差額をその他の活動で借入金の返済に充当することになります。いずれにしても、教育活動部分でプラスの資金収支差額が生まれないと、設備投資や借入金の返済ができなくなり、過去の運用資産の蓄積を取り崩すことになります。
4.貸借対照表について
「貸借対照表」は、令和6年3月31日時点における資産、負債、純資産の内容および残高を表し、学校法人としての財政状態を明らかにするものです。
「資産の部」合計は2,815億4,500万円となり、前年度と比較して73億9,800万円増加しています。また、「負債の部」合計は581億6,900万円となり、前年度と比較して59億5,300万円増加しています。その結果、基本金と繰越収支差額を合算した「純資産(自己資金)の部」合計は、2,233億7,600万円となり、前年度と比較して14億4,500万円増加しています。資産総額に含める純資産(自己資金)の割合は、79.3%で前年度から1.7ポイント減少しています。
令和5年度決算では、事業活動収支計算書における経常収支差額は3億500万円の収入超過となり、日本私立学校振興・共済事業団が作成している「定量的な経営判断指標に基づく経営状態の区分」において、「正常状態」に位置していることになります。
しかし、本学をめぐる経営環境は、少子化の進行、経済面においては、円安・物価高など年々厳しさを増す一方です。在学生やご父母、卒業生や地域社会といったステークホルダーの方々の期待に真摯に応えていくためには、法人運営の基礎となる財政の安定強化を図っていく必要があります。また、「教育」「研究」「医療」のさらなる充実を図るためには、限られた経営資源を選択と集中により有効に投じていかなければなりません。
関係者各位のご理解とご協力をよろしくお願いします。