〔学生取材コラム〕東日本復興支援プロジェクト活動報告 ーインタビュアー感想編ー

福岡大学では、2011年から東日本大震災の被災地においてボランティア活動を行っており、これまで延べ302人の学生および教職員を派遣してきました。

5年目となる今年、この活動は「東北の復興へ向けた支援を行うとともに、防災および災害支援について学習する『東日本復興支援プロジェクト』」として生まれ変わり、より充実した活動の内容となりました。学生らは、事前研修・現地でのフィールドワークの後、事後研修を経て、自分たちにできる防災・減災対策や復興支援に取り組むことになります。

6月から5回にわたる事前研修を経て、8月18日(火)から8月24日(月)までの7日間、教職員合わせて53人(学生:48人、教職員:5人)が宮城県の気仙沼市や南三陸町などで活動を行いました。

全体リーダーである岡村啓太さん(法学部法律学科3年次生)に学生広報サポーター(グーミーズ)の樫山木の実さん(法学部経営法学科2年次生)と吉川ななほさん(人文学部日本語日本文学科1年次生)の2人が話を聞きました。全5回にわたるコラムの最終回は、取材を行った2人の「インタビュアー感想編」です。

00_line-top.gif

■【学生広報サポーター(グーミーズ)・樫山木の実さん(法学部経営法学科2年次生)】

今回、東日本復興プロジェクトのリーダーを務めた岡村さんにインタビューを行いました。岡村さんの話を聞いて大事だと思ったことは3つ。それは、「自分の目で見ることや行動すること」「人とのつながり」そして「震災が起きたらどうするか普段から危機感を持って考えておくこと」です。

私もこのプロジェクトに参加したくて一次選考に挑戦したのですが、メンバーには選ばれませんでした。せめて話だけでも聞きたいと思い、今回インタビューをする機会を得ました。岡村さんから話を聞いて、ますます東北に行って現地の人から直接話を聞き、自分の目で見て震災後の様子を知りたいという気持ちになりました。メディアから情報を得るだけでは、同じ国で起きていることなのに、自分には関わりのないように思ってしまいます。関わりがあることを実感するためにも、次回こそは選考を突破してこのプロジェクトに参加し、人の役に立ちたいです。

最後にインタビューに協力してくれた岡村さん、コラムを読んでくださった方々、ありがとうございました。

 

■【学生広報サポーター(グーミーズ)・吉川ななほさん(人文学部日本語日本文学科1年次生)】 

東日本大震災の時、私は中学生でした。学校から帰宅しテレビをつけると津波が町を飲み込んでいる様子が何度も報道されており、何が起きているのかしばらく理解できなかったのを覚えています。まるで映画を見ているようで、同じ国で同じ時間に起きている出来事だとは信じ難く、九州に住んでいる私でさえ、恐怖を感じました。

東日本大震災の事はさまざまなメディアを通じて知っていたつもりでしたが、今回岡村さんの話を聞いて、まだまだ知られていない事や思いがたくさんあるのだとあらためて思いました。実際に被災地で活動した岡村さんに貴重な話を聞くことができたので、私もこの出来事を忘れることがないように多くの人に震災のことを伝えていかなければならないと思いました。

20150107-1.JPG
20151007-2.JPG
20151007-3.JPG
20151007-4.JPG

(写真)7日間にわたる現地での活動や被災地の方との交流の様子

00_line-top.gif

※岡村さんの経験談は『学園通信』秋号(第51号)〔2015年10月15日発行予定〕にも掲載予定です。

<関連リンク>

  • 東日本大震災に対する本学の対応の紹介はこちら