〔学生取材コラム〕東日本復興支援プロジェクト活動報告 ーメンバーの成長と変化編ー

福岡大学では、2011年から東日本大震災の被災地においてボランティア活動を行っており、これまで延べ302人の学生および教職員を派遣してきました。

5年目となる今年、この活動は「東北の復興へ向けた支援を行うとともに、防災および災害支援について学習する『東日本復興支援プロジェクト』」として生まれ変わり、より充実した活動の内容となりました。学生らは、事前研修・現地でのフィールドワークの後、事後研修を経て、自分たちにできる防災・減災対策や復興支援に取り組むことになります。

6月から5回にわたる事前研修を経て、8月18日(火)から8月24日(月)までの7日間、教職員合わせて53人(学生:48人、教職員:5人)が宮城県の気仙沼市や南三陸町などで活動を行いました。

全体リーダーである岡村啓太さん(法学部法律学科3年次生)に学生広報サポーター「グーミーズ」の樫山木の実さん(法学部経営法学科2年次生)と吉川ななほさん(人文学部日本語日本文学科1年次生)の2人が話を聞きました。全5回にわたって紹介します。今回は、4回目の取材コラム「メンバーの成長と変化編」です。

00_line-top.gif

「メンバーの成長と変化」

東日本復興プロジェクトのメンバーは「地域創生」「防災」「精神的ケア」の目的によって分けられた3つの班で、それぞれが1週間活動を行った。全体リーダーの岡村さんが所属していたのは「精神的ケア班」。この班のメンバーには、プロジェクトに参加した目的は社会勉強をしたい、学びたいという共通のものがあったが、企画を話し合う事前研修の時はまとまりがなく、15人中集まるのは6人だけという日もあったという。8月になり、ようやくメンバー全員が集まるようになった。意見を言う人が少なく、自発性がない班だという印象があったため、このメンバーでやっていけるのか不安だったそうだ。しかし、現地での1週間の活動を経て、班全体が大きく成長した。

プロジェクトメンバーは初日に、南三陸町にある上山八幡宮へ足を運んだ。その時には内容が薄く、震災についての抽象的な質問しかできなかったが、日を重ね、震災を経験した方々からたくさん話を伺うにつれ、具体的な質問が次々と出てくるようになったそうだ。被災者との語り合いの時間が終わった後も、個人的に質問をするメンバーもいたという。岡村さんは「このプロジェクトに参加して積極的になった部分ももちろんあるけれども、もしかしたら東北で起きた震災についての知識が浅くて何を質問したらいいのか分からなかったから、最初は口数が少なかったのではないか」と話していた。

東北へ行き、実際に自分の目で見て現状を知り、震災を経験した方から話を聞いた「精神的ケア班」のメンバーは、ニュースやインターネットだけから得る情報だけでなく、もっと真実を知りたいという気持ちが生まれたという。全体リーダーの岡村さんだけでなく、この変化をメンバーたちも実感しているようだ。被災地での活動を終え福岡に帰ってきた班員の口からは、「参加して良かった」「事後研修もみんなで頑張りたい」という言葉が多く上がったそうだ。このプロジェクトに参加した班員たちのこれからの活躍に期待したい。

20151001-1.JPG
20151001-2.JPG
20151001-3.JPG
20151001-4.JPG

(写真)震災を経験した方と交流し、直接話を聞いたことでメンバーの「知りたい」という想いが強まった

【学生広報サポーター「グーミーズ」・樫山木の実さん(法学部経営法学科2年次生)】

00_line-top.gif

※岡村さんの経験談は『学園通信』秋号(第51号)〔2015年10月15日発行予定〕にも掲載予定です。

<関連リンク>

  • 東日本大震災に対する本学の対応の紹介はこちら