〔学生取材コラム〕東日本復興支援プロジェクト活動報告 ー被災地の方のお話編ー

福岡大学では、2011年から東日本大震災の被災地においてボランティア活動を行っており、これまで延べ302人の学生および教職員を派遣してきました。

5年目となる今年、この活動は「東北の復興へ向けた支援を行うとともに、防災および災害支援について学習する『東日本復興支援プロジェクト』」として生まれ変わり、より充実した活動の内容となりました。学生らは、事前研修・現地でのフィールドワークの後、事後研修を経て、自分たちにできる防災・減災対策や復興支援に取り組むことになります。

6月から5回にわたる事前研修を経て、8月18日(火)から8月24日(月)までの7日間、教職員合わせて53人(学生:48人、教職員:5人)が宮城県の気仙沼市や南三陸町などで活動を行いました。

全体リーダーである岡村啓太さん(法学部法律学科3年次生)に学生広報サポーター(グーミーズ)の樫山木の実さん(法学部経営法学科2年次生)と吉川ななほさん(人文学部日本語日本文学科1年次生)の2人が話を聞きました。全5回にわたって紹介します。今回は、3回目の取材コラム「被災地の方のお話編」です。

00_line-top.gif

被災地の方の話~心に留めてほしい3つのこと~

今回の「東日本復興支援プロジェクト」の活動中に、学生たちは延べ100人近くの方と交流する機会があった。プログラムの一環として「語り部ツアー」というものを行い、実際に被災した方にしか分からない話もたくさん教えてもらったという。

今回の取材で特に驚いた話がある。津波の被害は沿岸部が最も大きいと思われている。確かにその通りではあるが、実は山まで押し寄せた波が斜面を登り、勢いを増して街に引き返していくため、山側の土地の被害も大きかったそうだ。想定外の被害が起きているが、この被害をメディアが報道することは少なかったとのこと。岡村さんの経験談を実際に聞いて、このように現地に行き、直接被災者に話を聞くことは大切だとあらためて思った。

岡村さんの話では、被災した方が被災地以外の方に伝えたいことは主に3つあるという。まず一つ目は、「自分の目で見る機会を持つこと」。被災地の方は、「同じ日本で起きた出来事だが、被災地以外の人は直接関係のない話だと思ってしまう。自分の足で現地へ赴き、自分の目で見て、この出来事を忘れないでほしい」と述べられたそうだ。二つ目は「いつ何が起きても行動できるように危機感を持ってほしい」ということ。避難場所を把握していたからこそ助かった命がたくさんある。私も日ごろから"もしも災害が起きたら..."ということを考えておこうと思った。そして三つ目は「家族を大切にすること」。震災の時は家族の安否すら確認できない日が続いた。特に、日ごろ家族と離れて暮らしている一人暮らしの人は、定期的に家族へ連絡を取ってほしいと言われ、この話を聞いた後、班員たちはそれぞれ家族に連絡を取っていたそうだ。

20150915-1.JPGのサムネール画像
20150915-2.JPG
20150915-3.JPG
20150915-4.JPG
(写真)「語り部ツアー」では、実際に被災した方にしか分からない話を知ることができた

 

【学生広報サポーター「グーミーズ」・吉川 ななほ(人文学部日本語日本文学科1年次生)】

00_line-top.gif

※岡村さんの経験談は『学園通信』秋号(第51号)〔2015年10月15日発行予定〕にも掲載予定です。

<関連リンク>

  • 東日本大震災に対する本学の対応の紹介はこちら