〔学生取材コラム〕東日本復興支援プロジェクト活動報告 ー現地研修・活動内容編ー

福岡大学では、2011年から東日本大震災の被災地においてボランティア活動を行っており、これまで延べ302人の学生および教職員を派遣してきました。

5年目となる今年、この活動は「東北の復興へ向けた支援を行うとともに、防災および災害支援について学習する『東日本復興支援プロジェクト』」として生まれ変わり、より充実した活動の内容となりました。学生らは、事前研修・現地でのフィールドワークの後、事後研修を経て、自分たちにできる防災・減災対策や復興支援に取り組むことになります。

6月から5回にわたる事前研修を経て、8月18日(火)から8月24日(月)までの7日間、教職員合わせて53人(学生:48人、教職員:5人)が宮城県の気仙沼市や南三陸町などで活動を行いました。

全体リーダーである岡村啓太さん(法学部法律学科3年次生)に学生広報サポーター(グーミーズ)の樫山木の実さん(法学部経営法学科2年次生)と吉川ななほさん(人文学部日本語日本文学科1年次生)の2人が話を聞きました。全5回にわたって紹介します。今回は、1回目の取材コラム「現地研修・活動内容編」です。

00_line-top.gif

東日本復興支援プロジェクト「現地研修の活動内容」

8月18日(火)から24日(月)、「東日本復興支援プロジェクト」が行われ、本学から48人の学生が参加した。このプロジェクトは、宮城県気仙沼市や南三陸町などを訪問し、「復興・防災」をテーマにさまざまな問題を考えることが目的となっている。参加した学生たちは地域創生班、防災班、精神的ケア班の3つの班に分かれ、7日間、自分たちで考えた行程に沿って活動を行った。今回取材に協力してくれた岡村啓汰さん(法学部3年次生)は「精神的ケア班」の一員として小学校や仮設住宅の訪問やイベントの手伝いなどを行った。

18日(火)は、全班とも南三陸町の上山八幡宮や防災庁舎跡への見学。「東日本大震災から4年半が経とうとしており、メディアでは少しずつ復興が進んでいるように伝えられている。しかし、現地に行ってみると完全な復興には程遠いと感じた。今まで家が立ち並んでいたとされるところには何もなく、ただ瓦礫が一部に集められているだけであった」と感想を話す岡村さん。毎晩、各班でミーティングがあったそうだが、そのたびに「復興はまだ進んでいない」という言葉が出てきたそうだ。 

19日(水)からは、各班に分かれての活動。岡村さんが所属する「精神的ケア班」の班員は、19日(水)と20日(木)に気仙沼市にある面瀬小学校や仮設住宅を訪問した。現地の小学生と一緒にカレーを作ったり、仮設住宅の住民の方に仮設住宅での生活について話を伺ったりしたそうだ。「仮設住宅は隙間風がひどく冬はとても寒い」、「扉を開けるとすぐ隣に住んでいる人がいるため、プライバシーも十分に守られていない」。現地の生活の実態について語ってくれた。

22日(土)と23日(日)には、24時間テレビのチャリティーイベントの手伝いに参加。地元の方と東北の伝統的な踊りやフラダンスを踊り、アンコールが2回かかるほど大盛況であったとのこと。被災地には一カ月に一度ほど全国各地から大学生がボランティアに訪れるが、このようなきっかけがなければ家から一歩も出ないという方もいるそうだ。今回、「元気が出る」「ありがとう」という言葉をたくさん掛けていただき、役に立てて良かった、と岡村さんは話していた。

20150908-1.jpg

取材に協力してくれた全体リーダーの岡村さん

20150909-1.JPG

上山八幡宮見学の様子

 

20150908-2.jpg

防災庁舎跡見学の様子

20150909-2.JPG

仮設住宅の住民の方と交流

 

【学生広報サポーター「グーミーズ」・吉川 ななほ(人文学部日本語日本文学科1年次生)】

00_line-top.gif

※岡村さんの経験談は『学園通信』秋号(第51号)〔2015年10月15日発行予定〕にも掲載予定です。

<関連リンク>

  • 東日本大震災に対する本学の対応の紹介はこちら