〔研究者コラム〕ー「日常で活かす『傾聴』入門(第1回)」傾聴とは何か?ー

20150501-1.jpg

人文学部 本山 智敬 講師

全5回シリーズで「日常で活かす『傾聴』入門」と題したコラムを紹介します。

コラムを担当するのは福岡大学人文学部教育・臨床心理学科の本山智敬講師です。

本山講師のプロフィールや研究情報はこちらをご覧下さい。

00_line-top.gif

私はカウンセリング(心理療法)でいつも相談者の話を傾聴しています。皆さんにもこの傾聴のエッセンスを、ぜひ日常で活かしていただきたいと思っています。

まずは本題に入る前に。皆さんは以下の文章、何のことだか分かりますか?(答えは最下部に記載)

 「きしゃのきしゃがきしゃできしゃした。」 
 「こうかいのこうかいをこうかいしたことをこうかいした。」 

引き続きもう一問。この会話が理解できますか。

 Aさん「私の孫はおじいさんです。」 
 Bさん「うちの孫はおばあさんです。」 
 Cさん「私の娘はサルなんです。」 

この会話は、次のDさんの言葉を聞くと容易に理解できます(答えは最下部)。つまり私たちは、同じ読みの言葉を漢字に変換し、会話の文脈を想像して、話し手の言葉の<意味>を理解しようとしながら聞いているわけです。

しかし、実際にはそれがなかなか難しいのです。

20150501-2.jpg

「聴」には「目」と「耳」と「心」が入っている

目の前に「悲しい」と言って泣いている人がいたとします。その人が悲しんでいるのは分かりますが、どういう意味で悲しいのでしょうか。何かつらいことが あって悲しいのかもしれませんし、誰もそばにおらず寂しいのかもしれません。あるいは自分のことが情けないと思っているかもしれませんし、もしかすると誰 かに裏切られて腹立たしく思っている場合だってあります。

このように、その人が発した「悲しい」という言葉には、その人なりの<意味>が含まれているのです。その<意味>を十分に理解するためには、丁寧にその人の話を聴いていかなければなりません。

「傾聴」では「聞く」ではなく、「聴く」と表記します。この字には「耳」や「目」が含まれていますが、もう1つ「心」という字も入っています。つまり聴くという行為は、自分の耳と目を使うと共に、自分の「心」も使って相手の話を聴くということなのです。

では、心を使って聴くにはどうしたらいいのでしょう。それはまた次回以降でお伝えいたします。

 

  • <問題の答え>
    貴社の記者が汽車で帰社した。
    紅海の航海を公開したことを後悔した。
    Dさん「うちの息子は桃太郎です。」(劇の役の話をしていた)

01_line-under.gif

  • <参考文献>
    『心理学に学ぶコミュニケーションの難しさについて』金坂弥起 鹿児島大学FDガイド2013
    『言語の社会心理学 伝えたいことは伝わるのか』岡本真一 中公新書 2013
  • <イラスト>
    丸田湖乙音