FUKUDAism(フクダイズム)

  • facebook公式アカウント
  • twitter公式アカウント
  • Instagram公式アカウント
2023111
研究

病気の予防や改善につながる運動の可能性を探り、国民の健康づくりに生かす-道下 竜馬准教授-

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

『福岡大学学園通信』第73号(令和4年4月発行)では、「福岡大学の研究 ~FUKUDAI LAB~」と題し、福岡大学で行われる研究にスポットライトを当て、9人の研究者に話を聞きました。

スポーツ科学部の道下竜馬准教授の研究を紹介します。


日本人の8人に1人がかかると言われる慢性腎臓病について研究しています。どのような生活習慣を持つ人が罹患するのか、当時まだ漠然としていた慢性腎臓病と食生活や運動習慣の関連性を示しました。

また、運動療法の研究も進めています。運動の程度によっては病気の進行を抑えられるのではないかという仮説をもとに、どのくらいの強度であれば腎臓に負担をかけないで安全で効果的に運動できるのかを調べています。

詳しい記事はこちら(18ページ)をぜひご覧ください。

  • 『福岡大学学園通信』第73号はこちら

関連記事

石橋大輔教授.jpg
治療法のない希少難病「プリオン病」に向き合い、未知なる領域を探る-石橋 大輔教授-
角田俊之准教授.jpg
体にやさしい化合物を使い、副作用の少ない抗がん剤治療薬開発の実現に挑む-角田 俊之准教授…
山辺純一郎教授.jpg
水素の課題に立ち向かい、クリーンエネルギーを世の中のスタンダードに-山辺 純一郎教授-
大前宜昭准教授.jpg
新しい1秒を定義づける高性能の光格子時計を、実用化に向けて推進する-大前 宣昭准教授-
井上修准教授.jpg
人間的な行動が会計にもたらす影響を、実証研究で明らかにする -井上 修准教授-
江口昌伍講師.jpg
身近なところに課題を見つけ、数値やデータを駆使して社会活動の改善や目標設定を示す -江口…
山下慎一教授.jpg
プロスポーツ選手のセカンドキャリアを社会保障から考える -山下 慎一教授-
渡邉裕一准教授.jpg
疫病を歴史の側面から読み解き、社会に与える影響や人々の変化をつかみ考察する -渡邉 裕一…