福岡大学の歴史をシリーズでお届けしています。
今回のテーマは、文系センター棟です。大学史資料室からの情報提供をもとにお伝えします。
本学正門アプローチを抜け左側にある文系センター棟は、本学創立50周年を記念して昭和59(1984)年に建設されました。地下1階、地上16階の高層棟と地下1階、地上5階の低層棟で構成されており、建設位置は、七隈キャンパスの将来計画に基づいて、キャンパス全体のほぼ中央の場所が選定されました。
高層棟の施設内は、1階は学生の集いの場である「プラザ50」があり、2階部分は吹抜けとなっています。プラザ50は、平成18(2006)年8月に文系センター棟の高層棟1階の暴風対策工事により整備された、美しく広々としたロビーラウンジです。学生および教職員等の通路として使用するとともに、通路両サイドの空間は情報交換の場としても利用されています。文系センター棟が創立50周年記念棟であることから「プラザ50」の愛称がつけられました。
また、16階には、眼下に広がる素晴らしい眺めを楽しみながら食事ができるレストラン「スカイラウンジ」があり、多くの学生や教職員に利用されています。
なお、昭和59(1984)年には、文系センター棟1階ロビーに昭和31(1956)年から昭和47(1972)年まで、学長・総長として福岡大学を総合大学へ導いた今村有先生の功績をたたえる胸像が建立されました。

建設中の文系センター棟(右)と旧中央図書館(昭和58年)

文系センター棟建設中(現在の陸上競技場付近から)(昭和58年)

文系センター建設中(現在の16号館付近から)(昭和59年)

文系センター建設中(8号館付近から)(昭和59年)

文系センター建設中(現在の中央図書館付近から)(昭和59年)

文系センター棟(昭和59年)

文系センター棟(昭和60年)

竣工当時の文系センター棟1階

今村有先生胸像除幕式(昭和59年10月)

文系センター棟1F部分(昭和62年5月)

文系センター棟1F、当時は吹き抜けに(昭和62年6月)

プラザ50(平成21年)

現在の文系センター棟

スカイラウンジ

正門と文系センター棟

文系センター棟前広場