創立75周年を迎えて
福岡大学は、昨年(平成21年)創立75周年という記念すべき輝かしい年を迎えました。本学の発展に関わってこられた多くの皆さま方に深く感謝申し上げますとともに、新たな気持ちで全学挙げて「絆」を広げ深めていきたいと切望しております。
|
|

学長 衛藤 卓也
博士(商学) |
昭和9(1934)年に福岡高等商業学校として創立された本学は、昭和24(1949)年に新制大学として昇格し、福岡商科大学となりました(昭和28年に商学部第二部を増設)。その後、昭和31(1956)年に福岡大学と改称し、商学部と法経学部の2学部体制となり、単科大学から総合大学への道が開かれました。すなわち、昭和30年代から昭和40年代にかけて、法学部、経済学部、薬学部、工学部、人文学部、体育学部(のちにスポーツ科学部に改組)、理学部、医学部と9つの学部体制が整いました。この20年間という期間は戦後の高度経済成長の時代であり、本学の急速発展期とちょうど軌を一にしています。さらに、本学は、9学部に対応して9つの大学院研究科および法曹実務研究科、附属大濠高等学校・中学校、福岡大学病院(昭和48年開設)、福岡大学筑紫病院(昭和60年開設)などの教育・医療機関を擁しています。
いまや本学は、地域社会の中で大きな存在感を有する、教育・研究・医療の高度機能が集積する総合大学として社会的役割を果たしています。また、本学は、75年に及ぶ歴史の積み重ねによって、九州地区の拠点的・シンボル的大学として一定のステータスを確立しています。大学部門は、福岡市南西部の七隈地区に集積立地しており、一大アカデミック・クラスターを形成しています
本学は、創立75周年という第3四半世紀完成年を祝して展開してきました多彩な記念事業を通して、本学の地域的存在と社会的貢献を学内外に広く発信し、アピールすることができたと確信しております。
大きな歴史的刻印を押す今回の創立75周年記念事業は、本学が過去を振り返り、検証しながら未来を切りひらき、未来を創造する一大転機となります。「絆」新たに、品格と魅力を備えた大学づくりに邁進していきます。 |
|