FUKUDAism(フクダイズム)

  • facebook公式アカウント
  • twitter公式アカウント
  • Instagram公式アカウント
2025213
教育

【実習紹介】医学部 クリニカルクラークシップ(診療参加型臨床実習)

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

大学では、特定の分野に深く焦点を当てた学びを行います。より専門的なテーマについて研究し、知識を深めていく場所、それがゼミナール・研究室です。

学生は、自分自身でテーマを選び、調査や実験を進めることを通じて、自主的に学び自立した研究を行う力を養っていきます。また、所属する他の学生や教授陣、大学院生などとのディスカッションを通じて意見交換を行い、その成果を発表する機会を多く経験することで、プレゼンテーションのスキルを磨いていきます。

同じ研究テーマを持つ学生同士で共同研究を行うこともあり、チームワークの重要性も学んでいきます。協力して問題を解決し、成果を出す能力が身に付いていきます。

そして何より、苦楽を共にする仲間・教授陣との密な人間関係は、卒業した後も長く続くことが多く、ゼミ・研究室活動の大きな財産となります。

福岡大学ではさまざまなゼミ・研究室があり、そこで日々、多くの活動が行われています。広報誌『学園通信』78号では、各学部1つ、ゼミ・研究室を取り上げました。医学部医学科は実習として各診療科をグループごとに回る「クリニカルクラークシップ」を取り上げました。ご紹介します。


(広報誌『学園通信78号より)

利他の精神を大切にしながら、貪欲に取り組む
医学部 川浪 大治 教授

実習が行われる診療科
腫瘍・血液・感染症内科/内分泌・糖尿病内科/循環器内科/消化器内科/呼吸器内科/腎臓・膠原病内科/脳神経内科/精神神経科/小児科/消化器外科/呼吸器・乳腺内分泌・小児外科/整形外科/形成外科/脳神経外科/心臓血管外科/皮膚科/腎泌尿器外科/産婦人科/眼科/耳鼻咽喉科/放射線科/麻酔科/歯科口腔外科/総合診療科

【実習の面白いところ】
医学部医学科 5学年 巻幡 健介 さん
社会人としての言動を見直す機会となり、他の医療従事者との協力姿勢も学べるところです。

 

【アンケートに答えてQUOカード】
より良い誌面づくりのためにアンケートにご協力をお願いします。回答者の中から抽選で10人に2,000円分のクオカードをプレゼントします(締切:2/15)。
・アンケートの回答はこちら(Microsoft Forms)

【関連リンク】
『学園通信』78号掲載の本ゼミナール・研究室の記事はこちら
スポーツ科学部ウェブサイト

Rise with Us

関連記事

アイキャッチ.jpg
【ゼミ・研究室紹介】スポーツ科学部 霜島 広樹 講師 
アイキャッチ.jpg
【ゼミ・研究室紹介】商学部 森田 泰暢 教授 
アイキャッチ.jpg
【ゼミ・研究室紹介】薬学部 藍原 大甫 准教授 
アイキャッチ475-350.jpg
【ゼミ・研究室紹介】経済部経済学科 辰巳 佳寿子 教授
アイキャッチ.jpg
【ゼミ・研究室紹介】工学部機械工学科 岩村 誠人 教授
アイキャッチ475-350.jpg
【ゼミ・研究室紹介】法学部法律学科 小佐井 良太 教授
アイキャッチ475-350.jpg
【ゼミ・研究室紹介】理学部物理科学科 政田 洋平 准教授
NEWアイキャッチ475-350.jpg
【ゼミ・研究室紹介】人文学部歴史学科 桃﨑 祐輔 教授