キャンパス
学校法人福岡大学では、法人全体の「総合エネルギー対策の基本方針」を作成し、2050年のカーボンニュートラルに向けた脱炭素キャンパスへのロードマップを策定し、キャンパスにおけるカーボンニュートラル達成を目指します。
法人全体の総合エネルギー対策の基本的考え方
2030年温室効果ガス削減目標46%、2050年カーボンニュートラルの目標に向かって法人全体の基本方針のもとに、「省エネルギー対策(省エネ推進型建物の積極的な導入)」、「キャンパス全体のヒート化抑制(キャンパスの熱負荷の削減行動)」、「創エネルギーの実践(再生エネルギーの創出)」「その他のCO2削減対策」に取組み、2050年に向けた総合エネルギー対策のロードマップを策定しキャンパスにおけるカーボンニュートラル達成を目指します。
1)省エネルギー対策(省エネ推進型建物の積極的な導入)
- 建物(新設・既設)毎にZEBシステムを導入した省エネ対策を実施
- 建物外壁(窓含む)等の遮熱・断熱化と空調設備、LED照明との更新促進
- 特殊空調(恒温室、フリーザー等)の効率型への転換と適切な運用の促進
- 教職員による恒常的な省エネ行動の推進 等

2)キャンパス全体のヒート化抑制(キャンパスの熱負荷の削減行動)
- キャンパス内の舗装道路部に遮熱性舗装を導入
- キャンパスの緑地化と裸地部の削減
- キャンパスに「風のみち」を取り入れる

3)創エネルギーの実践(再生エネルギーの創出)
- 太陽光発電と蓄電システムの導入促進と太陽光パネルの遮熱材活用
- 24時間発電可能な小型風力発電の導入可能性を検討
- 建物のエネルギー源としてコージェネ型ボイラーの再検討
- 将来的なエネルギー源(水素エネルギー等)の可能性を検討

4)その他のCO2削減対策
- 樹木のCO2吸収量の把握
- 上水の節水促進によるCO2削減
- 廃棄物の減量・資源化の促進によるCO2削減

省エネ型設備の導入効果の検証
空調機更新:359台(320室)⇒夏季節電期間で約3割を節電

サーキュレータによる室内温度の均一化(看護学科棟)

シーリングファンの稼働効果(夏季・冬季)

- 室内温度の均一化:夏季<冬季
- 空調の効率的な稼働に効果的
遮熱塗料の塗布(屋上部)による室内温度の高温化抑制効果
①検証条件
検証場所:環境保全センター事務室等と屋上部
遮熱材:遮熱塗料
温度測定場所:屋上部(遮熱部、非遮熱部)、事務室等(天井部、中央部)

②遮熱効果

<室内の温度差>
夏季:1~2℃遮熱部の方が低い
冬季:1~2℃遮熱部の方が高い
↓
遮熱塗料は断熱効果が有る
創エネルギーの促進(太陽光発電の導入)
新プールの発電状況

屋上部面積 | 3,830m2 |
---|---|
表太陽光総発電量 | 表233kW(243w×960枚) |
太陽光パネル設置面積 | 総面積2,030m2(パネル1,283m2) |
総発電量(2021年度) | 27.2万kWh/年 1号館、本館、7号館、11号館の1年間の電力使用量に相当 |
余剰電力(他施設へ配電) | 12.1万kWh/年 |
太陽光発電の設置の可能性を検討中(法人全体)

設置可能箇所と必要条件の検討
- 太陽光パネルを設置検討場所の選定
- 太陽光パネル可能箇所の抽出
建物屋上部 | 41建物 |
---|---|
駐輪場 | 6ヶ所 |
駐車場 | 6ヶ所 |