福岡大学の歴史は、1934(昭和9)年の福岡高等商業学校の創立に始まります。今年で創立87年目を迎えました。第1回の入学試験は、志願者1,222人で合格者は184人。中学修猷館、福岡中学校、中学明善校をはじめ名門校からの入学者が多くいました。
記念すべき第1回入学披露式があったのが、1934(昭和9)年5月21日。福岡県教育会館(現在の天神)で執り行われました。翌年、この日を「開校記念日」と制定しており、福岡大学の創立記念日の由来となっています。『教務日誌』によれば、第1回入学披露式のあった5月21日(月)は快晴だったそうです。
1957(昭和32)年頃に卒業生数が1万人を超え、1984(昭和59)年頃には10万人を超えます。現在は27万5,000人を超え、日本と世界の各界に広大な福大人脈を形成しています。
	福岡大学のスローガン「Rise with Us」のもと、ますます発展していきます。
	 
 
			福岡高等商業学校第1回入学披露式(1934年)
 
			授業風景(1939年頃)
 
			食事風景(1941年頃)
 
			就職窓口(1950年頃)
 
			実験風景(1968年)
 
			第二食堂(1976年)
 
			文系センター棟電子計算機センター(1986年)
 
			8・10号館前広場(2009年)
 
			中央図書館と2号館(2018年)
 
			現在のキャンパス全景
	





 
							 
							 
							 
							