770余年の伝統を誇る「博多祇園山笠」の舁き山笠が、3年ぶりに行われます。
福岡大学では、地元の神事である博多祇園山笠に学生が参加し、伝統や歴史、コミュニケーション力や礼儀作法を学ぶことで、人間性の向上を目指すプログラムを2018年から実施しています。今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、見学コースのみの実施としています。
7月6日(水)、本学で「意見交換会」が行われました。
この意見交換会では、プログラムに参加する学生が、山笠に関する疑問や櫛田神社、博多町家ふるさと館のの施設見学で感じたこと・疑問に思ったことなどを山笠に携わる方に直接質問し、山笠本番を前に理解を深めることを目的としています。当日は、本プログラムでお世話になる大黒流の福本潔さんにお越しいただき、学生6人と約1時間にわたって活発に意見交換がなされました。
意見交換会の冒頭では、福本さんに博多祇園山笠の歴史や伝統、概要などについてお話しいただきました。その後の質疑応答では、「舁き山笠と飾り山笠との違い」や「現在の山笠が抱える課題」など、参加学生から多くの質問が寄せられ、山笠の歴史や福本さんご自身の経験を踏まえながら丁寧に説明いただきました。
また、当日は舁き山笠の10分の1スケールの模型や、山笠で使用する法被などの道具をお持ちいただき、参加した学生たちは興味深く福本さんの話に聞き入っていました。
山笠に対する熱意や思いを強く感じ取り、興味・関心がより深まる時間となったようです。
博多祇園山笠の舁き山笠は、7月9日(土)のお汐井取りから本格的に始まっています。今回は見学のみのプログラムとなりますが、15日(金)の追い山までの一週間、参加する学生は博多祇園山笠を肌で感じながら学びを深めていきます。
-
関連リンク
博多祇園山笠公式サイト
『福岡大学学園通信』第67号:福大生が学ぶ博多祇園山笠の伝統と歴史
意見交換会の様子
10分の1スケールの模型に興味津々の学生
大黒流の福本潔さん
山笠の法被について説明を受ける