福岡大学 学部ガイド2026 理学部
18/40

3Check2年次1年次4年次3年次●教職概論、教職実践演習、 数学科教育法など●介護等体験(3年次)●教育実習(4年次)●教科「数学」「情報」に 関する科目インターミディエイト・イングリッシュネットワークとセキュリティインターミディエイト・イングリッシュフレッシュマン・イングリッシュフレッシュマン・イングリッシュ教育実習事前・事後指導16応用数学科基礎線形代数演習基礎微分積分日本国憲法数学総合Ⅰ幾何学数理統計幾何学教育方法論情報数理代数学集合と距離中国語化 学データ処理実習プログラミング政治学心理学関数論情報数学特論教育相談数式処理実習ネットワーク入門プログラミング実習微分積分Ⅱ数学科教育法Ⅰ微分方程式教育原論数学科教育法Ⅳ数理科学特論数学特論卒業研究統 計微分積分Ⅱ演習数学総合Ⅱ代数学序論教育制度論教職実践演習 公立中学・高校の先生になるためには、都道府県あるいは市の教員採用試験に合格する必要があります。採用試験は、毎年6月から8月にかけておこなわれます。4年次の時に合格できなかった場合、卒業後に公私立学校の常勤・非常勤講師をしながら採用試験を受け、公立学校の正式採用を目指すことになります。また、私立学校の教員になるには、希望する学校が行う採用試験に合格することが必要です。 教職課程も重視する本学科では、「数学」の中学・高校教諭一種免許の他に、「情報」の高校教諭一種免許も取得できます。毎年卒業生の6割程度が教員免許を取得しています。また、1970年の学科創設以来、500名近い教員を輩出しています。免許取得のために必要な応用数学科の科目が指定されています時間割例[教員免許を取得して卒業するためには…。]水木月火金月火水木金12345123451234512345月火水木金月火水木金情報入門基礎線形代数基礎微分積分演習生涯スポーツ演習倫理学教育心理学中国語教職概論解析学数学科教育法Ⅱ解析学基礎数学研究“数学”と“情報”の教員免許を同時に取得できます!応用数学科カリキュラム(卒業単位数128単位以上)教職のために特に開講される科目教員免許状取得教員免許について

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る