福岡大学 学部ガイド2026 商学部
37/40

QAQQQQAAAAQQQAAA どちらの学部も社会・経済の仕組みを学ぶことに変わりはありません。ただし、商学部では、「企業」にまつわる経済活動を中心に学ぶのに対して、経済学部では「社会」全体の経済活動を学ぶという表現もできます。「企業」とは、「会社」と置き換えることもできます。また、「企業」を学ぶためには、「社会」を理解する必要もあります。そこで、商学部では、経済全体についても学修しながら、経営、会計、マーケティング、金融、貿易などの各専門分野を深く学んでいくことになります。商学部Q&A一般編商学部(および商学部第二部)と経済学部の大きな違いを教えてください。 ゼミナール(概ね20人以下)、外書講読などがあります。特にゼミナールは、商学部のコアとなる科目の一つで、少人数で同級生や先生と専門を学びます。多くの商学部生がいずれかのゼミに所属して学んでいます。少人数の授業にはどのようなものがありますか? 移籍できます(医学部 医学科・看護学科、薬学部を除く)。学部や学科を変更することを転部・転科といいます。商学部第二部から商学部(昼間部)に転部する学生は例年十人前後います。入学後に商学部のある学科から他の学科に移籍することや、商学部第二部(夜間部)から商学部(昼間部)に移籍することはできますか? 福岡大学ではBYOD [Bring Your Own Device:個人のスマホやタブレットやPCなどのデバイスの使用] の推進を掲げています。情報関連の科目では、個人のノートPCがあった方が学修上プラスになるでしょう。情報関連科目以外でもリモートやオンデマンドで行われる授業もありますので、なるべく快適に受講できるタブレットやノートPCなどがあった方が良いでしょう。商学部および商学部第二部では、携帯できる自分のパソコンがある方が良いですか? 1年次から履修できる情報表現技術では情報のリテラシーを学びます。2年次以降の情報処理入門、情報処理基礎は、ExcelやAccessによるデータ処理からプログラミングの基礎まで学ぶことができます。応用編としてはマルチメディア概論や情報システム論があります。情報(処理)系の勉強もできますか?どれくらいのレベルを授業で学べますか? 関連教育科目といって他の学部の授業であっても商学部の卒業単位として認められるものがあります。自学科以外の科目も履修可能です。また、福岡市内の五大学連携で単位互換科目という他大学で履修できる科目も用意されています。他の学部の授業を受けることはできますか?商学部の他の学科の授業を受講することはできますか? 希望する学科が提示する条件を満たした上で、選考試験に合格することが必要です。募集の詳細については、毎年12月上旬〜中旬に説明会を開催しています。移籍方法や条件を教えてください。 商学部でも普通科出身がほとんどを占めます。簿記や情報処理科目などは、情報科や商業科出身の学生が知識やスキルの面で有利かもしれませんが、ほとんどの科目は大学入学後に勉強を始めますので、普通科出身者にとって不利というわけではありません。商学部および商学部第二部は、情報や商業科の高校の卒業生が多いまたは有利ですか?普通科出身は少ないですか?学修編■商学部・商学部第二部共通 35

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る