経営学科経営学科を理解する5つのポイント 企業の組織管理について具体的な諸問題にアプローチします。マネジメントに必要なさまざまな科目や少人数の専門ゼミを通して戦略策定、組織構築、人的資源管理などの経営学を体系的に学びます。経営者に限らず、マネジメントを担うことのできる人材は会計も理解する必要があります。簿記をはじめとする豊富な会計科目を通して、経営を数字の面から理解していくことを目指します。マネジメントのプロを育成関連する主な科目■経営入門 経営学の基礎的知識や物事を考える力を身に付けていきます。 経営を「経営されるもの」と「経営すること」の両面で捉えていきます。■経営学総論 公認会計士、税理士といった士業としての会計のプロフェッショナルはもちろんのこと、企業内で経営者をサポートする経営企画部門や財務部門で働く人材を養成します。実践的な会計の専門科目や、会計を専門とする少人数の専門ゼミで会計を体系的に学びます。また、会計だけではなく、経営学の諸科目を履修することで、数字の裏にある人や組織の動きも捉えられる会計のエキスパートを目指します。会計のエキスパートを養成関連する主な科目関連する主な科目■簿記原理 企業の経済活動を記録する手段である簿記と簿記を含む会計学の基礎を学びます。 製品の原価(一単位当たりの金額)を正確に計算することで、会社の経営活動を学びます。■原価計算論 経営学科の講義では経営の理論(考え方)について実際の企業のケースに基づき学習します。経営理論を学ぶだけでなく、さまざまな業界の優良企業についての知識も身に付きます。またゼミナールでは経営理論の実践に挑戦したり、実際の経営について調査を行ったりすることで実践と理論を結び付けていきます。理論(考え方)×実践(現実)関連する主な科目■経営管理論 組織を形成し、動かしていくための原理・原則を学んでいきます。 企業制度や企業グループの会計処理などについて学びます。■会計学特論■オペレーションズリサーチ 経営における、ものごとの上手な決め方を学びます。 会計情報から何を読み取るかを学びます。■経営分析論10
元のページ ../index.html#12