福岡大学理学部地球圏科学科の白石浩一助教らの研究グループは、成層圏エアロゾル研究を行っています。今般、2021年に日本気象学会が発行する欧文短報論文誌『SOLA』に発表した研究論文が優れていると評価され、「The SOLA Award in 2021」を受賞しました。
白石助教に研究内容や今後の研究の目標などについて話を聞きました。
−研究内容について教えてください
福岡大学と名古屋大学では、1994年からノルウェーのスバルバール諸島ニーオルスンでライダーという装置を用いた北極大気エアロゾルの観測を実施してきました。ニーオルスンは、北極圏内の高緯度に位置する場所にあります。2014年から、昼夜連続観測できるように装置を改良し、成層圏エアロゾルの昼夜連続観測を4年間実施しました。それらの観測データを用いて、高緯度北極圏の成層圏におけるバックグラウンド・エアロゾルの季節変化を初めて明らかにしました。この研究成果は2021年2月1日付で日本気象学会が発行する欧文短報論文誌『SOLA』に掲載されました。また、この研究成果の重要性を高く評価され、2022年2月7日には「Sola Award in 2021」を受賞しました。

観測装置

観測風景

観測のための天窓

観測周辺の風景
−今後の研究の目標について
現在、科研費を申請しています。採択されれば装置を改良して、観測を継続する予定です。近年、大規模な森林火災や火山噴火により、成層圏へのそれらの微粒子が流入したという報告などがあります。それらの北極成層圏への影響等も観測を行えたらと考えています。
-
関連リンク
理学部地球圏科学科ウェブサイト
研究論文ウェブサイト
