FUKUDAism(フクダイズム)

  • facebook公式アカウント
  • twitter公式アカウント
  • Instagram公式アカウント
20241213
国際交流
教育

「2024年度アジア圏協定校との学生交流セミナー」を開催しました

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

福岡大学では、本学学生が協定校からの研修生とともに、アジア各国が直面している問題について共同で学習し、その成果を発表することを目的として、「アジア圏協定校との学生交流セミナー」を2004年から行っています。

今年度で17回目を迎える本セミナーでは、韓国・インドネシア・マレーシアから7人の研修生を迎え、本学の学生6人とともに「地球温暖化について考える」をテーマに実施しました

11月には共同学習発表会を開催し、3グループに分かれてその成果を英語で発表しました。また、研修生・学生たちは、「永田潔文学長との懇談」「工学部の研究室見学」「福岡市内の企業見学〔(株)ダイダン、(株)チャリチャリ〕」「西九州研修(長崎)」「ものづくりセンターでのお土産作り」など、さまざまな体験を通して学びを深めました。

期間中は、FIT(福岡大学国際交流学生ボランティアチーム)9人が研修生の受入れ、キャンパスツアーや歓送迎会の運営、共同学習発表会での司会などを担当し、サポートしました。

永田学長と懇談    

研究室見学(工学部 遠藤教授)

研究室見学(工学部 山辺教授)

企業見学:(株)ダイダン

企業見学:(株)チャリチャリ

共同学習発表会

お土産づくり(ものづくりセンター)

修了式

  • 参加協定校
    東西大学校(韓国)、釜慶大学校(韓国)、パジャジャラン大学(インドネシア)、サイバージャヤ大学(マレーシア)
  • 参加した研修生の声(原文を日本語訳)
    ・さまざまな国の学生と出会い、友達になれたことが嬉しく大変有意義な経験でした。この経験によって、さまざまな文化的視点を学ぶことができました。多様な伝統・習慣・価値観について学ぶことはとても魅力的で、世界への理解を深め、視野が広がりました。相互に尊重し、新しいアイデアに心を開き友情を育む素晴らしい経験になりました。
    ・日本の友達を通して、日本文化を学ぶことができて楽しかったです。地球温暖化について学び、その成果を発表できたことも良い経験になりました。
    ・交流イベントに参加した期間中に福岡大学の学園祭が開催されており、さまざまな日本の大学のイベントも見ることができて嬉しかったです。
  • 参加した日本人学生の声
    ・留学生の助けになれたと実感できた交流セミナーでした。留学生も福岡を楽しんでくれたと思うし、私自身もとても楽しかったです。
    ・留学生と話している時にすぐに英語が出てこない時や発音が間違っていて伝わらない時があったので、もっと勉強が必要だと刺激になりました。
    ・長崎の歴史や留学生を通して、他国の文化についても知れたので、とても有意義な時間だったと感じます。
  • 関連リンク
    国際センターウェブサイト
    FITウェブサイト
Rise with Us