福岡大学の卒業生を紹介します。本学志望の理由や在学中での学び、現在の仕事等について聞きました。
(広報誌『学部ガイド2026』より)
プログラミングを通して地域を見つめる。
在学時に気付いた経済×ITの重要性。


実際に地域に出向くフィールドワーク以外にも、情報分析やデータベース構築といったデータサイエンスを修得する実践的なプログラムが充実しているのが本学科の魅力です。在学中、データ分析を学び、経済に関する書籍に触れるうちに「経済とITには重要な関係がある」と感じ、IT業界を志しました。現在は情報システム部に所属し、業務の自動化やITインフラの整備、システムの導入や保守・運用まで幅広い業務に携わっています。人口減少が進む日本で円滑に事業を行うためには、ITを活用した業務の自動化・効率化が急務だと、日々感じます。また、仕事で重要なのは、課題の原因や対策について仮説を立てて考える能力です。こうした考え方は、大学時代にエビデンス(根拠)を武器に地域を動かす力を育むプログラムで学んだプログラミングの構文や分析手法を通して養うことができました。「経済活動にはITが不可欠だ」という大学での学びは、社会に出てからとても実感しています。