福岡大学 大学案内2026
65/172

* 現在は後継科目を開講東アジア地域言語学科12435中国語の基礎をしっかりと身に付ける中国の「いま」を実践的に考える真の「韓国通」になろう! 中国語は中国、台湾、シンガポールの公用語で、国連公用語の一つとしても使用される、世界で2番目に多くの話者を持つ言語です。中国語入門の授業では、中国語の発音と文法を基礎から丁寧に学び、あいさつや簡単な発話練習を通じて、実践的な中国語力をしっかりと身に付けます。 韓国ではなぜデモがよく起きるのか? Kカルチャーはなぜ人気なのか? 日韓の歴史問題はどうしたら解決するのか? 歴史、思想、社会風土などをとことん調べ、分析し、議論を重ねると、問題の本質が見えてきます。メディアだけでは知り得ない「韓国」の本質を知り、真の韓国通になりましょう!ここから開く!学びの扉[ Pick Up ] 本学科は、言語学習だけでなく、地域研究というもう一つの学びの柱を持っています。中国の歴史や政治を扱う演習(ゼミ)では、日々のニュースなどに登場する「中国」を素材として、ゼミ生たちが「自分の考察」を発表することで多様な考えに触れ、中国の「いま」を多角的に学んでいます。自ら進んで働きかける韓国語学習東アジアを想像・理解する 東アジアは一般的に中国、韓国、日本を含む地域として考えられています。東アジア各国の人々は、長年の交流を通じて、互いに影響し合い、葛藤と革新を生みつつ、独自の文化・歴史・社会を形成してきました。東アジアの交流やそこから生み出されたものを学び、東アジアを想像・理解してみましょう。 AIの進化が、外国語学習にも大きな変化をもたらしています。本学科でもAIをはじめとしたさまざまなツールを活用し、自律的かつ効果的な韓国語学習に取り組みます。また、韓国語で自分の意見を明確に伝え、相手を理解する対話能力を高めます。文化的背景の異なる他者の価値観を学び、考え、対応する力を一緒に養っていきましょう。中国語入門中国学演習韓国事情特講アクティブ韓国語東アジア相互理解演習East Asia学部ガイドもっと詳しく月火水木金私の時間割(3年次前期) 中国・韓国の言語をはじめ、文化や歴史、社会問題、日本との関係などを少人数授業で学べる点です。休学せずに交換留学に行けたり、日本語教員課程を取れたりとカリキュラムも充実しています。私は3年次から社会言語学のゼミに所属し、日本語と韓国語をミックスさせた若者言葉「ハンボノ」の研究に励んでいます。 グループやペアで韓国語の会話練習をする「コミュニケーション朝鮮語ⅡA」*です。リスニングやライティングは自主学習でも向上しますが、スピーキングは意識して取り組まないと上達しません。本授業では主に韓国語で話すため、アウトプットにより自然な表現や発音が身に付きます。留学生も参加する場合があるので、語学力の向上とともに、自信にもつながります。日本と東アジアから世界の捉え方を学ぶ。対話型授業で韓国語の会話に自信が付いた。この学科の魅力は?Q1好きな授業は?Q2(長崎県 大村高校出身)3年次生 塩田 桜子 さん9:00韓国事情講読C日本語学特講Ⅲaコミュニケーション朝鮮語ⅡA*日本語学特講Ⅰa日本語教育法Ⅲ韓国言語文化講読C言語学概論A東アジア各種言語講義B韓国学演習ⅠA東アジア相互理解演習A韓国事情特講C韓国学文献講読ⅡA10:4013:0014:4016:20Fukuoka University Guide 2026経済学部人文学部法学部商学部・商学部第二部理学部工学部医学部薬学部スポーツ科学部※他に分類されるものを除く業種別比率(2024年度)063大学院進学 2.0 %公務※ 2.0 %教育、学習支援業3.9 %サービス業 31.4 %製造業 5.9 %情報通信業9.8 %運輸業、郵便業13.7 %卸売業、小売業 15.7 %金融業、保険業 7.8 %不動産業、物品賃貸業 7.8 %在学生の声就職

元のページ  ../index.html#65

このブックを見る