福岡大学 大学案内2025
73/126

1年次綿密なガイダンスや高校の数学・物理を発展させた科目、電気の入門科目等により、今後の学びと技術習得の土台を形成。2・3・4年次電気工学に関する高度な知識・理論を学習しつつ、進路を意識した専門分野のスキルを養う。● 専門分野/発変電・電力伝送・パワーエレクトロニクス・モーター・電源装置・ロボット・照明電熱・      レーザー・電磁波・超伝導・絶縁材料・プラズマ応用・環境問題・情報処理など ● 環境発電(エネルギーハーベスティング)に関する研究 ● PCアプリケーションの開発● 顔画像を用いたセキュリティシステムの開発● 新規電気絶縁材料の研究● 高電圧放電プラズマのレーザ制御と環境対応新技術の開発 ● パワー半導体PWM電力変換システム ● 知能ロボットの状態認識と行動決定および行動制御に関する研究 ● プラズマを用いたスマートプロセスの創製 工学共通科目専門教育科目Faculty of Engineering, Faculty of Engineering, Department of Electrical EngineeringDepartment of Electrical Engineering徹底した基礎学習を土台に専門3分野から履修● 「何を、いかにして学ぶのか」など、大学での学習方法をガイダンスすることからスタート。 徹底した基礎学習を経て、専門3分野での知識と技術を身に付けます。[情報・通信・計測 分野]● エレクトロニクス、ハード、電子顕微鏡、通信事業、ソフト、人工衛星、放送事業、測定器工業、センサー、通信機器工業、医療電子機器、情報産業、バイオニクスなどの分野で応用する知識・理論・技術を修得。071●力学A,B●物理学実験●微分積分Ⅰ,Ⅱ●線形代数Ⅰ,Ⅱ△△化学A,B△△図学Ⅰ●電気磁気学Ⅰ,Ⅱ●電気回路Ⅰ,Ⅱ●基礎電気工学●電気入門Ⅰ,Ⅱ△△コンピュータ基礎Ⅰ,Ⅱ[電気・電子材料 分野]● 環境問題、半導体産業、部品工業、真空工業、絶縁材料、金属工業、耐熱材料、電気化学工業などの分野で応用する知識・理論・技術を修得。(2024年度入学生適用) ●必修科目 ○○選択必修科目 △△選択科目△△統計△△化学実験△△物理学A,B△△力学C●電気磁気学Ⅲ,Ⅳ●電気回路Ⅲ,Ⅳ●電気計測Ⅰ,Ⅱ●電気物性論Ⅰ,Ⅱ●電気機器Ⅰ,Ⅱ●電気基礎実験Ⅰ,Ⅱ△△情報処理Ⅰ,Ⅱ△△電子回路Ⅰ,Ⅱ[卒業論文] 4年間の総まとめとしてこれまで学んだ電気工学の知識をベースにプラズマを使った膜堆積の実験・研究を行って、卒業論文をまとめます。[電気エネルギー・制御 分野]● 電力事業、電熱、リモコン、電鉄事業、照明、空調、家庭電化、ロボット、レーザー、電気機械工業、電気自動車などの分野で応用する知識・理論・技術を修得。△△微分積分Ⅲ,Ⅳ△△関数論△△基礎防災学△△高電圧工学△△照明電熱工学△△通信工学△△数値解析△△プログラム技法△△電子工学Ⅰ,Ⅱ[その他の分野]● プラント、太陽光発電、燃料電池、水資源、エネルギー資源などの開発に応用する知識・理論・技術を修得。●発変電工学Ⅰ,Ⅱ●制御工学Ⅰ,Ⅱ●電力伝送工学Ⅰ,Ⅱ●電気材料Ⅰ,Ⅱ●パワーエレクトロニクスⅠ,Ⅱ●ディジタル制御工学△△電気法規及び施設管理△△応用電気化学大意○○電気工学実験Ⅰ,Ⅱ△△総合工業論資格の取得にもつながる科目を提供● 電気系技術者には資格を要する業務が多く、本学科では次の資格取得につながる科目(単位)を提供しています。[第一種・第二種・第三種電気主任技術者]● 電気工作物の工事、維持および運用に関する保安の監督者に必要な資格。本学にて指定された科目を取得し卒業した場合、実務経験のみで免許を取得できます(試験免除)。[第一種・第二種電気工事士]● 電気工作物についての電気工事の作業に従事する者に必要な資格。本学にて指定された科目を取得し卒業した場合、第二種電気工事士の筆記試験が免除されます。●卒業論文△△電力システム工学△△システム工学△△電気機器設計学△△電気設計製図○○電気工学実験Ⅲ△△技術者倫理・安全管理1年次2年次3年次科目の詳細›シラバスWeb版›4年次学びの特色4年間の流れ専門教育科目カリキュラム卒業論文の主な研究テーマ● センシング技術に関する研究 ● 電子機器用電源の小型・軽量・高機能化に関する研究 ● 風力発電機ブレード耐雷保護の研究 ● レーザー光による電磁界計測手法に関する研究 将来は環境配慮も十分な電気系・研究開発者やエンジニアへSDGsに配慮した電気エネルギーの発生、輸送、利用をトータルで学び、現代社会を支え、新たな技術を創出するエンジニアへ 電気:現代社会において必要不可欠 電気工学は、電気エネルギーの発生・輸送ばかりでなく、情報・通信・計測から新素材の開発、エネルギーの効率的な制御まで多岐にわたり、社会基盤を支えています。それどころか、新技術の創製により社会を変革していく原動力となっています。本学科では、電気工学を基礎から段階的に取り組み、社会に不可欠なエンジニアへと育成します。電気工学科

元のページ  ../index.html#73

このブックを見る