福岡大学学園通信 No63
31/44
②指先から下げる①~②を繰り返す①斜め下で両手の指先から上げ2008年に日本フラダンス協会から「フラダンスの動きやリズムが心身に良い影響を及ぼすのか科学的に検証してほしい」との依頼を受けて、フラダンスをする前後で心拍数・血液中乳酸濃度・平衡機能などがどう変わるか調べました。結果、心拍数と血液中乳酸濃度は緩やかな上昇が見られ、ウオーキングやジョギングなどと同様に、脂肪燃焼効果があるとされる「有酸素運動」であることが分かりました。また、平衡機能(バランス能力)を向上させることも証明され、体の機能を高める効果があるとの結果が出ました。身体機能を高める効果のある運動はフラ30FUKUOKA UNIVERSITY MAGAZINE October 2018ハワイの伝統舞踊であり、趣味としても親しまれることの多いフラダンス。その華やかな踊りには神や自然に対する感謝・祈りが込められており、心身のリフレッシュに効果があることが研究で明らかになっています。フラダンスで心も体も健康に教えてくれたのはスポーツ科学部森口 哲史教授脂肪燃焼に有効な有酸素運動体幹も鍛えられ平衡感覚が向上踊りの持つ意味を意識することで安らかな気持ちにフラダンスの手の動きとその意味Good Life サポートダンス以外にも多くありますが、フラダンスの場合は踊った後に気分がポジティブになることが明らかになっており、精神面での効果も高い運動だと言えます。ゆったりとした心地良い音楽やリズムに乗って体を動かすことによるリフレッシュ効果に加え、神や自然への感謝や祈りを表現するフラダンスには、動作の一つ一つに意味があります。その意味を理解して踊ることで、神や魂など見えないものと対話をしている気持ちになっていきます。自分の踊りや表現が〝人に見てもらうためのもの〞ではなく、神や自然への祈りであることを感じることでリラックスでき、安らかな気持ちになれるのでしょう。華やかな衣装をまとい優雅に踊るイメージのあるフラダンスは、リラックスする上でも最適の運動と言うことができます。研究では、6つの尺度から被験者の気分や感情の測定を行った。フラダンスをする前に比べて、ポジティブな気分を表す「活気」の数値が上がり、ネガティブな気分を示す他の5つの項目は減少した。05101520(Point)フラダンスレッスンにおける気分プロフィール変化出典:「『中高年者のフラダンスが与える心理生理的効果一重心動揺と気分プロフィールの変化について一』より」海・波②水平に開く①両手のひらで前 (おへその前くらい)で押さえ大地・土地・ふるさと②口から出る息を表して手を前へ①手を口元にアロハ(こんにちは、愛しています)緊張・不安落ち込み抑うつ・怒り・敵意活気疲労混乱ダンス後ダンス前(参考資料)『はじめてのフラ』(日本フラダンス協会代表・マリアニーノ著/講談社)医学(博士)研究分野:公衆衛生学
元のページ
../index.html#31