|
福岡大学創立75周年記念事業の一環として実施した「第4回高校生川柳コンクール」には、全国157校の高校生6,277人から13,127作品のご応募がありました。
大学内において厳正なる選考を行った結果、次のとおり大賞〔福岡大学長賞〕、優秀賞、入賞の各賞を決定しました。 |
|
|
|

|
|
|
![大賞[福岡大学長賞]](images/shou01.gif) |
|
|
 |
|
|
佐野 宏樹さん 福岡県・近畿大学付属福岡高等学校3年 |
|
|
【本人コメント】
思いがけない受賞、ありがとうございます。応募したことを知らなかった母はとても驚いていました。この川柳は、私が高校の合格発表の日、受験前の秋に二度目の大きな手術をした母に見せたかったという思いと、今度の大学の合格発表の時には“写すぞ”という決意のもとに作りました。今は元気に過ごしている母に、この作品を見せることになるとは思いませんでしたが、これからも体に気を付けて長生きしてほしいと思います。
【作品評価】
生きている間に私たちは一体どれだけの「合格」を獲得しなければならないのだろう。この世に生を受けたこと自体もいくつかの偶然が重なりあった「合格」といえなくもない。子を思う母の心と同じ重さで子は母を思う。普通や平凡が幸せ、と願う病床の母に、子の「合格」は何よりの良薬であり親孝行だ。写メールに現代の風を感じる。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
渋谷 聖さん 福岡県・県立大川樟風高等学校3年 |
|
|
【本人コメント】
今回、受賞の連絡を聞いて本当に驚きました。二年生の時に授業の中で川柳について作り方を学びました。そして一学期の終業日に、校内川柳大会が実施され生徒全員で川柳を作ることになりました。文章を書くことについて少しは興味が合ったので、川柳についてもその面白さが少しずつ分かってきました。今回も与えられたテーマとは関係なく、ただ頭に浮かんだことを書いてみようと思いました。今こうして生きていることの意味を考えていたら、こんな句が出来上がりました。これからも作ってみようと思います。
【作品評価】
若者がまぶしいのは多分に「多感」だからだ。一冊の本に感動し一つの歌に涙する。これはもう若者の特権といっていい。「何のために生きているのか」という哲学的な物思いにふけるのもこの頃。惰性を嫌いふっと息を止めてみる。「苦しい」ということを体験して初めて「生を確かめる」という行為を繰り返しながら“にんげん”は「生」を重ねていく。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
黒木 香奈子さん 宮崎県・日向学院高等学校3年 |
|
|
【本人コメント】
毎年夏になると、家の窓から正面に見える花火を家族で見るのがとても楽しみでした。しかし受験生ということもあり、花火大会当日も本当は見たかったのを我慢して、少し残念な気持ちでいました。そんな時に居間の方から聞こえてくる花火の音や、家族の歓声を聞き、夜空に輝く花火の光景を一人で思い浮かべ、花火を見た気分になり楽しんでいた時の情景の句です。目ではなく耳で楽しむ花火に別の美しさを覚えたことも込めています。
【作品評価】
夜空を彩る花火。花火師はその一瞬に自分の思いを込め、見る人を夜空にくぎ付けにする。しかし、受験生には時間が無いのだ。その音で花火の色を想像するしかない。それは去年見た花火であり、家族や大切な友だちと見た花火である。「音だけの花火」、もうこれだけで詩になる。「合格」を目指す受験生の置かれている立場がよく表現されている。来年また楽しめばいいのだ。
|
|
|