[2]

AI社会に何を身に付けるべきか

大坪さん

AIを活用する人材を育成するためには、誰もがプログラミングを学ぶ必要が出てくるのでしょうか。

鶴田教授

技術者には当然必要ですが、全員が開発者になる必要はありません。むしろ、現状に不便さを感じる気持ちを持つことが重要で、それをAIで解決できないのかという発想につなげることが大切だと思います。ただ、多少は工学的なセンスやAI開発に関しての最低限のリテラシーや倫理観は必要になってきます。家を建てる時に内装工事や電気工事の人も、大工さんほどではなくても、家づくりの基本を知らなければ自分の仕事もできないのと同じことです。

現状に不便さを感じる気持ちを持つことが重要 現状に不便さを感じる気持ちを持つことが重要
森田准教授

以前、他大学の産学連携事業で、ある企業の菓子が売れないので新しい商品を作りたいという要望があり、学生の視点で企画を出したことがあります。学生にその商品のダメなところを言ってもらうとたくさん出ました。しかし、『もっとこうしたらいい』という意見は出てきませんでした。好きなこと、興味のあることでないと、もっとこうしたら良くなる、という視点は出づらいことが分かりました。

今の世の中は「役に立たないことはやめて、役に立つことを教え込むべきだ」という考え方がありますが、好きなことを深くやるということは、回りまわってAIを活用する上で役立つのではないかと思っています。例えば、理系の人たちは状況を説明する時は「条件」で、文系の人たちは「ストーリー」で表現する傾向があります。「ストーリーを描く」ことはエンジニアやAIが苦手とするところです。プロジェクトの概要や意義をチーム内でシナリオとして共有できると、理解を深めることができます。

ですから心理学を学ぶ原さんのような人も、IоTやアプリ開発が得意な大坪さんのような人も、それぞれ必要だと思います。

AI社会を迎えるにあたって、仕事や働き方などを考えたとき、求められてくることは何でしょうか。

鶴田教授

こうした時代だからこそ、自分にとって大切なものや個性を認識し、それを生かして、どう人生の目標を達成するかを考えるとよいと思います。AIのことを知っておくに越したことはありませんが、それで人生が決まるわけではありません。選択を迫られたときにぶれない価値観を少しでも早く身に付け、その過程でAIがあった方がいいと思うなら、その時に勉強をすればよいでしょう。

「アカデミックスキルゼミ」という科目を担当していますが、本学の学生はグループワークを苦にせず、他学部の学生と話をして成長を感じる人も多く、対人力には自信を持ってよいと思います。そのスキルがあることを自覚し、意識的に伸ばしていくと、もっと成長すると思います。

森田准教授

「インスタグラマー」や「ユーチューバー」など、わずか3、4年の間に新しく生まれて、爆発的に収益を上げている職種があります。だからといって今からそこを目指すのは、ナンセンスだと思います。技術の進歩が目まぐるしい時代ですから、卒業する時には、その職種はなくなっているかもしれない。ですから職種に固執するのはリスクがあると思います。

「インスタグラマー」や「ユーチューバー」はアクセスを集めるために、ものすごく研究しているはずです。研究する力があって理論を作れる人は、世の中の変化が訪れた時に強いと思います。目の前の仕事の役割が変わったとしても、いろいろと研究しているうちに、新たな発見が生まれる。そうした「研究力」ともいうべきものが、AI時代にあっても普遍的な力だと思います。

「研究力」が、AI時代でも普遍的な力 「研究力」が、AI時代でも普遍的な力
大坪さん

一人でものづくりをすることは楽で、今の技術では簡単にできることも多いのですが、人とコミュニケーションを取りながらやるのは難しいと感じています。チーム開発も何度か経験しましたが、意見が対立して企画がなくなったことも何度もありました。失敗を通してチームで協力できる力は大切だと思いました。

チームで協力できる力は大切 チームで協力できる力は大切
原さん

高校生の時から進路や就職を考えるとき、専門スキルを持てる理系とは違い、文系は肩身が狭いと思っていました。しかし理系の人と連携することで生まれるものがある、AI活用にもつながっていくという話を聞いて励みになりました。

文理連携で生まれるものがある 文理連携で生まれるものがある
AIを取りまく倫理的・法的問題
AIを取りまく倫理的・法的問題 問題1.2.3 問題1.2.3
福大生に聞きました-「人工知能(AI)といえば!?」
福大生に聞きました-「人工知能(AI)といえば!?」

福岡大学で開講している共通教育科目「アカデミックスキルズゼミ」では“自動車の自動運転は実用化すべきか否か”等、AIについて考える機会を設けています。受講学生によるアンケート結果です。

AIに持つイメージとしては、「役に立つけど少し怖い」という意見が多く見られました。
 

グラフ
グラフ

データ:5月11日、「アカデミックスキルズゼミ」受講生によるアンケート調査より(N=31、いずれも複数回答)

AIが普及しても、それをどのように活用するのかコンセプトを考え、価値を評価するのは人間である以上、コミュニケーションや観察力、好奇心などがより重要になってくる、その大切さが伝わってきました。本日は貴重なお話を、ありがとうございました。

◀ 前へ

福岡大学学園通信 No.58
その他のコーナー

福岡大学学園通信ではこのほか多くのコーナーを掲載しています。
紙面、デジタルブックでご覧いただけます。

  • 特集
    • 人工知能(AI)社会がやってくる!
      座談会 人工知能(AI)社会を考える
    入試情報
    • オープンキャンパス開催
    • 平成30年度入学試験要項決定
    • 平成29年度都道府県別志願者・合格者状況
    • 入学前予約型給付奨学金・主な入試制度
    • 入試スケジュール
    FUKUDIARY
    福岡大学卒業生ホームカミングデー
    (卒業生の集い)
    充実 CAMPUS LIFE
    経済学部経済学科4年次生
    隈本 佐波さん
    時代を駆ける先輩たち
    霧島酒造株式会社 営業本部 大阪支店 広島駐在
    真方 雄大さん
    (商学部商学科 2014年卒業)
    就活メモリー
    • 筑紫少女苑 法務教官
      田畑 あおいさん
      (人文学部教育・臨床心理学科 2013年卒業)
    • 福岡県粕屋保健福祉事務所
      保健衛生課 感染症係 主任技師(保健師)
      岡嶋 洋子さん
      (医学部看護学科 2012年卒業)
  • 情熱の証
    • ゼミナール連合部
    • バレーボール部(男子)
    福眼力
    南極大陸で大気観測 環境変動の解明に挑む
    硏究室を訪ねて
    スポーツ科学部 田中 宏暁 教授
    Active Learning! 学びの現場から
    人文学部英語学科 専門教育科目
    英語プレゼンテーションA
    ヒポクラテスの系譜
    福岡大学筑紫病院地域医療支援センター
    地域医療支援病院として
    ”地域完結型医療”の中核を担う
    奨学・特待生制度
    平成29年度 学校法人福岡大学収支予算
    寄付者ご芳名一覧
    平成29年度 学校法人福岡大学事業計画(概要)
    ななくま通信
    福大フォーカス
福岡大学学園通信 No.58