福岡大学学園通信 No58
9/44

0Siri(音声認識)Pepper(ソフトバンクが開発した感情を持つパーソナルロボット)ロボット将棋・囲碁・ゲーム自動運転(車)コンピューターりんな(LINE)ターミネーター (スカイネット)210985532りんな…マイクロソフトが開発した女子高生AI。LINEやtwitterなどでサービス展開中福大生に聞きました  「人工知能(AI)といえば!?」08FUKUOKA UNIVERSITY MAGAZINE June 2017「研究力」が、AI時代でも普遍的な力文理連携で生まれるものがあるチームで協力できる力は大切ですから心理学を学ぶ原さんのような人も、IоTやアプリ開発が得意な大坪さんのような人も、それぞれ必要だと思います。●AI社会を迎えるにあたって、仕事や働き方などを考えたとき、求められてくることは何でしょうか。鶴田 こうした時代だからこそ、自分にとって大切なものや個性を認識し、それを生かして、どう人生の目標を達成するかを考えるとよいと思います。AIのことを知っておくに越したことはありませんが、それで人生が決まるわけではありません。選択を迫られたときにぶれない価値観を少しでも早く身に付け、その過程でAIがあった方がいいと思うなら、その時に勉強をすればよいでしょう。「アカデミックスキルゼミ」という科目を担当していますが、本学の学生はグループワークを苦にせず、他学部の学生と話をして成長を感じる人も多く、対人力には自信を持ってよいと思います。そのスキルがあることを自覚し、意識的に伸ばしていくと、もっと成長すると思います。森田 「インスタグラマー」や「ユーチューバー」など、わずか3、4年の間に新しく生まれて、爆発的に収益を上げている職種があります。だからといって今からそこを目指すのは、ナンセンスだと思います。技術の進歩が目まぐるしい時代ですから、卒業する時には、その職種はなくなっているかもしれない。ですから職種に固執するのはリスクがあると思います。「インスタグラマー」や「ユーチューバー」はアクセスを集めるために、ものすごく研究しているはずです。研究する力があって理論を作れる人は、世の中の変化が訪れた時に強いと思います。目の前の仕事の役割が変わったとしても、いろいろと研究しているうちに、新たな発見が生まれる。そうした「研究力」ともいうべきものが、AI時代にあっても普遍的な力だと思います。大坪 一人でものづくりをすることは楽で、今の技術では簡単にできることも多いのですが、人とコミュニケーションを取りながらやるのは難しいと感じています。チーム開発も何度か経験しましたが、意見が対立して企画がなくなったことも何度もありました。失敗を通してチームで協力できる力は大切だと思いました。原 高校生の時から進路や就職を考えるとき、専門スキルを持てる理系とは違い、文系は肩身が狭いと思っていました。しかし理系の人と連携することで生まれるものがある、AI活用にもつながっていくという話を聞いて励みになりました。●AIが普及しても、それをどのように活用するのかコンセプトを考え、価値を評価するのは人間である以上、コミュニケーションや観察力、好奇心などがより重要になってくる、その大切さが伝わってきました。本日は貴重なお話を、ありがとうございました。福岡大学で開講している共通教育科目「アカデミックスキルズゼミ」では“自動車の自動運転は実用化すべきか否か”等、AIについて考える機会を設けています。受講学生によるアンケート結果です。AIに持つイメージとしては、「役に立つけど少し怖い」という意見が多く見られました。Q1.人工知能(AI)と聞いて、すぐに思いつく具体例は何ですか?データ:5月11日、「アカデミックスキルズゼミ」受講生によるアンケート調査より(N=31、いずれも複数回答)5100役に立つ・便利17怖い・不気味16すごい10かわいい4賢い・優秀3心配・不安2Q2.1で回答したAIにどのような印象を持っていますか?1020515その他:映画、Google AI、レジ、PC、ICチップ、シンギュラリティ、会話、東ロボくん、ドラえもん…1その他:面白い、人件費節約、共存、責任の所在、複雑、強い…1

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る